ぬか漬け

-
- 調理時間 : -分
- カロリー : 約 -kcal
-
携帯電話からでもレシピを見ることができます。
このレシピへのアクセスはこちらのQRコードから。
(機種によっては読み取りできないものもございます。ご了承下さい。)
材料(1回分)
- ぬか
- 1kg
- 粉辛子
- 大さじ3
- ニンニク
- 1片
- 赤唐辛子
- 3本
- 昆布
- 15㎝
- 捨て漬け用野菜(ダイコンの葉など)お好みの野菜
- 各適量
- A(塩[あれば粗塩] 200g、水 1リットル)
作り方
→ 作り方の画像を表示しない
1.
ボウルにぬか・粉辛子を入れてよく混ぜる。ぬかは新しいものを使用する。
2.
(A)の材料を鍋で煮立て冷ましておく。これを(1)に少しずつ加え、しっかりと混ぜ合わせる。

3.
薄切りにしたニンニク・タネを抜いた赤唐辛子・2㎝に切った風味出しの昆布を、(2)に混ぜる。

4.
(3)の表面を手の平で押さえてならし、蓋をして冷蔵庫で一晩なじませる。
※空気が入らないよう、しっかりぬか床を押し付けてから冷蔵庫へ入れる。

5.
(4)のぬか床をもう一度よく混ぜてから、くず野菜を入れて表面をならし、蓋をして冷蔵庫に入れる。翌日野菜を取り除いてよく混ぜ、再び新しいくず野菜を漬ける。これを1週間くらい繰り返して床ならしをする。
※ぬか床の味を調えるための手順で、残っている野菜を漬けこむ。漬かった野菜はまだ食べられない。

6.
床ならしが終わったら、本漬けを行なう。キュウリ・ニンジン・ダイコン・なすはそれぞれ塩でもみ、ミョウガ・ラディッシュなどはそのまま漬け込み、涼しい場所に置く。
※野菜にあらかじめ塩をすり込んだり、なすなどは包丁で切り込みを入れて漬ける。

7.
(6)の野菜を取り出してぬかを洗い流し、食べやすい大きさに切る。ぬか床は必ず1日に1〜2回は混ぜる。
※漬け込みは夏で4〜5時間、冬で1晩くらいで浅漬け状態になる。取り出してぬかを洗い流してから切る。

ポイント
ぬか床をおいしく仕上げるには、くず野菜をつける工程を1週間くらいしっかり行なうことが大切。残っている野菜を漬け込み、ぬか床の味を調えます。漬かった野菜はまだ食べられません。ぬか床がこなれてきてから本漬けに入ります。