高菜まん

-
- 調理時間 : 160分
- カロリー : 約 -kcal
-
携帯電話からでもレシピを見ることができます。
このレシピへのアクセスはこちらのQRコードから。
(機種によっては読み取りできないものもございます。ご了承下さい。)
材料(4人分)
- 豚ひき肉
- 250g
- 高菜
- 70g
- タマネギ
- 1/4個分
- ショウガ
- 1片
- オイスターソース
- 小さじ2
- ゴマ油・片栗粉
- 各小さじ1
- こしょう
- 少々
- 打ち粉(強力粉)
- 適量
- A:中華まんの皮(薄力粉 250g、サラダ油 大さじ1、砂糖 大さじ1、ドライイースト・塩・ベーキングパウダー 各小さじ1、ぬるま湯 120ml)
作り方
→ 作り方の画像を表示しない
(A)の薄力粉、ドライイースト、ベーキングパウダー、砂糖、塩をボウルに入れて菜箸でよくかき混ぜる。

ぬるま湯を2〜3回に分けて(1)に回し入れ、菜箸で全体を大きく混ぜていく。

粉全体に水気が回ったら、生地をひとつにまとめるように手のひらの付け根でぐっと押すようにしてこねる。全体がなめらかになったら(A)のサラダ油を加える。

全体がなめらかになるまで、手のひらの付け根を使ってよくこねる。

十分こねたら、ぬれ布巾をかけて室温(20〜25℃)で70分程寝かせる。(一次発酵)

生地を寝かせている間に、肉餡を作っておく。タマネギと高菜、ショウガはみじん切りにする。ボウルに切った野菜とひき肉、オイスターソース、ゴマ油、こしょう、片栗粉を入れて粘りが出るまでよく混ぜる。混ぜ終わったら8等分にして団子のように丸くしておく。

寝かせて2倍程度に膨らんだ生地を軽くこぶしで押して空気を抜く。台に打ち粉をして、筒型に成型する。

生地を包丁で8等分に切る。

生地をそれぞれ丸く直径10cmぐらいの大きさに伸ばしたら、左手に生地をおき、その中心に肉餡をおく。右手の親指と人差し指で生地の縁をつまみながら、中心にひだを寄せるようにして包む。閉じ終わりはしっかりひねって閉じる。

ワックスペーパーを敷き、包んだ高菜まんをせいろに並べてふたをし、そのまま20分おく。(二次発酵)
その後、湯を沸騰させた鍋の上にせいろをのせ、15〜18分強火で蒸す。

ポイント
生地にサラダ油を加えたとき、最初はなじみにくいですがこねているうちにちゃんとなじむのでご安心を。生地を丸く伸ばすときは、中央部分を縁よりも少し厚めにします。