ようこそ!ゲストさん
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
食品の基礎知識
食物は「所変われば品変わる」と言うように、調理法や味付け、名称など地域によって異なります。
海外に目を移すと、文化や民族によって大きな違いがうかがえます。ここでは国内、海外での食文化の違いをご紹介します。
国内での代表的な例として、「関東」と「関西」の違いをご紹介します。

冬場に食べるアツアツの「肉まん」。関東では、「肉まん」と呼ばれますが、関西では、「豚まん」が一般的です。
関東で「肉」と言えば食肉全般、牛肉、豚肉、鶏肉などを指しますが、関西で「肉」と言えば牛肉を意味するため、豚肉入りの「肉まん」は「豚まん」と呼ばれます。

お弁当などに入れる「おにぎり」は、関西では「おむすび」と呼び、形や仕上がりも違います。
関東では三角型が一般的で、海苔でくるんだりしますが、関西は俵型が主流で海苔を巻くこともありますが、ゴマをふりかけたりします。
ちなみに、いなり寿司の形も、関東では四角に対し、関西では三角です。

だしの取り方も東西で違いがあります。
うどんのだし汁などは関西では昆布から取り、関東ではかつお節から取ることが多いようです。
これは江戸時代に、北海道の昆布が江戸ではなく「天下の台所」の大阪に運ばれたことで、大阪で昆布の加工業が発達したことが今も続いているからです。
カップ麺のうどんでも、関西と関東で味付けが異なっています。

関西と関東では、うどんやそばのメニューの呼び名が異なり、混乱する場合もあります。関東では油揚げの入ったそばを「きつねそば」と呼ぶのに対し、関西では「たぬきそば」と呼びます。
関西では天かすは本来無料なので、関東で呼ぶ天かすの入った「たぬきうどん」は関西では存在しないことになり、「たぬき」と言えば必然的にそばを意味します。
しかし、油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」と言うのは共通です。

本来、餅と言えば丸い形でした。鏡餅から大福餅などの形は全国共通です。
しかし、お雑煮に入れる餅や焼き餅は、関東では四角い切り餅が主流です。
これは、ひとつずつ丸めるのは手間がかかるので、作業効率アップのために四角く切った切り餅が誕生したからです。