チンゲンサイ 果菜類

中華料理の炒め物には欠かせない、アブラナ科の中国野菜。 日本では家庭菜園で人気の葉物野菜です。 病気や暑さに強いので、夏でも栽培できます。
収穫時期を迎えたチンゲンサイは、みずみずしい葉を採れるのが魅力。
シャキシャキとした食感で、家庭で作る中華料理をいっそうおいしくしてくれます。

栽培カレンダー

時期の色分け:種蒔きの時期追肥の時期収穫の時期
チンゲンサイのカレンダー
地域の色分けについて
温暖地沖縄・九州・四国
中間地中国・近畿・中部・関東
寒冷地北陸・東北・北海道

上記の地域区分は目安としてお考え下さい。
標高や地形、年次変動によって同一地域でも気候条件が変動します。
お住まいの地域に合わせて栽培して下さい。

チンゲンサイを作るのに必要な資材
  • 苦土石灰
    苦土石灰
  • 完熟牛ふん堆肥
    完熟牛ふん堆肥
  • 化成肥料
    化成肥料
  • 防虫ネット
    防虫ネット
  • トンネル用支柱
    トンネル用支柱

チンゲンサイを育てるコツ

アブラナ科の野菜であるチンゲンサイは、害虫がつきやすいため防虫対策が肝心です。
種蒔き直後から収穫まで、防虫ネットをかけて栽培します。
また、春蒔きはとう立ちに注意が必要。この状態になると、葉が固くなり食味が落ちます。
トンネル栽培で、しっかり温度管理をして防ぎましょう。

チンゲンサイの種蒔き

種蒔きの一週間前に、100~150g/㎡の苦土石灰をまいて、土と混ぜてよく耕し、土壌の酸性度をph6.0~6.5に調整しておきます。種蒔き当日、4.5~6ℓ/㎡の堆肥、100g/㎡の化成肥料をまいてよく耕し、幅60cmの畝を立てて表面を平らにならしましょう。

次に種蒔きの準備として、深さ1cmのまき溝を畝に2本、列間30cmを空けて作成。なお、溝を作る際は、支柱を土に押しつけると簡単にまっすぐになります。

種蒔きは、まき溝に1cm間隔で行ない、土を埋め戻して手のひらで軽く押さえましょう。ジョウロにハス口を上向きに付け、たっぷりと水を与えます。

チンゲンサイの管理

防虫ネット

夏に栽培する場合は、種蒔き直後から防虫ネットをかぶせてトンネル栽培にします。トンネルの作り方は、まずトンネル用支柱を約60cm間隔で畝をまたぐように差し、防虫ネットをかぶせて、両端を留め具で固定します。さらに、ネットの裾に土をかぶせて、隙間が空かないようにしたら完成です。

間引き

間引きの回数は計3回。株間の距離を目安にして、間引きしましょう。双葉が開いたら株間を3cm、本葉2~3枚のころに株間を6cm、さらに本葉5~6枚になったら株間を10~15cmまで広げます。

追 肥

追肥を行なうのは2・3回目の間引き後。それぞれ30g/㎡の化成肥料を株の周りにまきましょう。

土寄せ

間引き、追肥後は、忘れずに土寄せを行ないます。株元に周囲の土を寄せて、株がぐらつかないように安定させましょう。

水やり

発芽するまでは、乾燥しないようにこまめに水を与えます。夏場の水やりは、午前中に行なうことが重要。というのも、植物の光合成が行なわれる午前10時頃に、土の中に新鮮な水があると、葉から余分な熱を蒸散できるためです。

チンゲンサイの収穫

草丈が20cm前後になったら収穫適期です。
株元がぐっと張り出して来たら、地際からハサミで切り取り収穫しましょう。

チンゲンサイ

チンゲンサイの病害虫

根こぶ病

根部が異常に肥大する、カビによる病気。晴れた日に株がしおれていたら、根こぶ病の可能性があるので引き抜いて根を確認します。予防には、アブラナ科の連作を避ける、土壌酸性度は6.5ph近くに維持する、畝を高くして水はけを良くする、といった方法が有効です。なお「根こぶ病」はアブラナ科の野菜だけでなく、アブラナ科の雑草も感染源になります。この病気が発生した場合は、感染した植物をすみやかに畑から持ち出して処分しましょう。

コナガ

葉を食害する蛾の仲間。成熟幼虫は体長10mm程度と小さいのですが、農薬に強い耐性を持っています。対策には、種蒔き直後から防虫ネットをかける他、畝の周囲に麦類や白クローバーを植えて天敵のクモを増やすのも有効。薬剤を使う際は、幼虫発生時に葉裏にかかるよう散布します。

栄養価

味にくせがなく、軸部分の肉厚な食感と甘みが楽しめる中国野菜のチンゲンサイ。調理に使いやすいことから、日本でもすっかりおなじみの葉物野菜となりました。栄養面では、ビタミン、ミネラル分のバランスが良好。これ以外にも、余分な塩分を体外へ排出してくれるカリウム、骨を丈夫にするカルシウム、抗酸化作用を持つβ-カロテンを豊富に含みます。
なお、β-カロテンは、油と一緒に調理すると吸収力がアップするため、チンゲンサイは揚げ物か炒め物にしましょう。

料理レシピを見る