季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
食品の基礎知識
同じ野菜や果物でも、色や形、味が違ったりするものがあります。これは国や地域によって自生する土地が異なったり、調理法や食べ方に合わせて人工的に改良されたりして品種が異なるからです。主な野菜・果物の品種についてご紹介します。
-
- 女峰(にょほう)
- 東日本で多く栽培され、西の「とよのか」と天下を二分しています。酸味、甘み共に強く、人気が高い品種です。収穫は11月中旬~4月。
-
- とよのか
- 「女峰」と共に人気の品種です。大粒で香りが高く、肉質がやわらかく果汁も多いのが特徴です。出荷は10~6月頃。
-
- アイベリー
- 愛知県で育成された品種で、大粒、肉厚の上、酸味が少なく食べやすいのが特徴です。
-
- 寒玉
- 冬に出回ることで寒玉と呼ばれ、巻きが固く、形は偏平になっています。
-
- 春玉
- 春に収穫するキャベツで、葉が水みずしくやわらかで、巻きがややゆるいのが特徴です。
-
- グリーンボール
- 小ぶりのボール形をしたキャベツで、葉の中まで緑色を帯び、肉厚のわりにやわらかく人気の高い品種です。
-
- 紫キャベツ
- 寒玉キャベツよりも肉厚で、巻きも固いのが特徴です。表面は紫色ですが葉肉は白く、サラダなどによく使われます。
-
- 男爵
- 国内での栽培面積が最も多い人気の品種。やわらかいホクホク感のある実は、煮くずれしやすいですが、粉ふきいもに適しています。
-
- メークイン
- 煮くずれしにくいので、煮込み料理に最適なやや長めの品種です。
-
- デジマ
- 色は黄色で、ややねっとりとしています。長崎など、西南の暖かい地方で生産されます。
-
- アイノアカ
- 淡い赤色の皮で、切ると中は淡い黄色。煮くずれしにくく、デジマより少しやわらかく、口当たりが良いとされます。
-
- 青首ダイコン
- 根の上部が淡緑色円筒形のダイコン。水分が多く、甘みが強いのが特徴で、全国で栽培され、一年中出回ります。
-
- 白ダイコン
- 古くから有名な美濃早生(みのわせ)、練馬、三浦、大蔵などは、すべて同じ仲間です。たくあん用として、多く使われています。
-
- 守口ダイコン
- 大阪府守口市が発祥の、世界最長のダイコン。
長さは1メートル以上、直径は3センチ前後で、粕漬けなどにして食べます。
-
- 葉ダイコン
- 実ではなく、葉を利用するために栽培されるダイコン。
専用品種も育成されており、青首ダイコンの若い葉も利用できます。
-
- 貝割れダイコン
- 水耕栽培で育てられるダイコンで、二枚貝が開いたような双葉の形からこの呼び名となっています。小さいながらも、ダイコン特有の辛みを持っています。
-
- 二十日ダイコン(ラディッシュ)
- 明治以降、欧米から導入された小型のダイコン。皮が赤く、肉の白い赤丸が一般的ですが、赤長、半分赤く円筒形、白丸などもあります。
-
- 聖護院(しょうごいん)ダイコン
- 京都府聖護院発祥の、伝統的な京野菜。きめこまかな肉質で甘く、煮くずれしにくくなっています。ふろふきや煮物などに用いられます。
-
- 桜島(さくらじま)ダイコン
- 鹿児島県桜島の火山灰土で生育する、世界最大のダイコン。カブのような形で、普通で15kg程度の重さがあります。あまり生食せずに、粕漬けや薩摩漬けで食べます。
-
- 桃太郎
- 現在、最も多く出回っている品種で、熟しても果肉がくずれにくい品種として開発されました。
-
- ミニキャロル
- ミニトマトの代表種。病気に強く、家庭菜園でも手軽に作れます。
-
- ローマ
- アメリカ生まれで、地ばい作りできる加工用の赤色品種。永遠の都ローマにちなんで命名されました。
-
- 黄寿
- 珍しい黄色の大玉トマト。酸味が少なく甘みが強く、独特の風味があります。
-
- パルチェ
- オレンジ系ミニトマト。まろやかな特有の風味があり、ベータカロテンは赤いトマトの10倍以上あります。
-
- 千住(せんじゅ)ネギ
- 土寄せして栽培するので白い部分が長く、長ネギや白ネギとも呼ばれています。葉肉は堅く、しっかりしています。
-
- 九条太(くじょうふと)ネギ
- 葉肉が長くてやわらかい葉ネギを代表する品種で、青ネギとも呼ばれます。元は京都九条が主産地でしたが、今では西日本で広く栽培されています。
-
- 博多万能ネギ
- 福岡県で栽培されるネギで、薬味や汁物に向いています。形がくずれないよう、特別な容器で出荷されています。
-
- レタス
- 球形でキャベツ状に結球するクリスプヘッド型の物を、レタスと呼びます。
-
- サニーレタス
- リーフレタスのひとつで、葉に縮みがあり、葉先が赤紫色の物を言います。元々は昭和40年代に付けられた商品名ですが、今では一般名称として広く普及しています。
-
- サラダ菜
- 玉レタスの一種でゆるい結球と光沢のある表面で、バターヘッド型と呼ばれます。しんなりとした歯ざわりで、古くから普及しました。
-
- サンチュ
- アジアで発達したレタスで、包菜とも言います。焼肉を巻いて食べるときに用いられます。