季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
食品の基礎知識
食材をおいしく上手に食べるために、各食材に合った保存のコツがあります。それぞれの食材に合わせた保存方法、保存期間の目安、調理のポイントや豆知識など、食材の詳しい情報をご紹介します。
ナス
保存方法
- 低温に弱いので、冷暗所か冷蔵庫の野菜室で保存します。保存するときは1個ずつしっかりラップするか、乾燥した新聞紙で包んだあと、ポリ袋にいれて口をしっかりと閉めて保存し、乾燥を防ぐようにします。そのままでは冷凍保存ができませんので、煮込むなど調理してから冷凍庫で保存します。
保存期間(目安)
-
- 冷暗所約2〜3日
- 冷蔵庫(野菜室)約1週間
- 冷凍庫(調理後)約1ヵ月
旬
- 6〜8月
主な栄養素
- 食物繊維、ナスニン、フラボノイド
調理のポイント
- 煮物・焼物・揚げ物・炒め物・漬物と、豊富に調理できます。特に油との相性が良く、緑黄色野菜に混ぜて調理すると、おいしさも栄養価も増します。
- 豆知識
- 成分の93%が水分なので体を冷やすことができ、ほてりやのぼせなど夏の病気対策に最適です。特有栄養素のナスニンには、動脈硬化を防ぐ働きがあります。