季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
食品の基礎知識
食材をおいしく上手に食べるために、各食材に合った保存のコツがあります。それぞれの食材に合わせた保存方法、保存期間の目安、調理のポイントや豆知識など、食材の詳しい情報をご紹介します。
ピーマン
保存方法
- 水気をよく拭き取り、穴をあけたポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。1ヵ月は持ちますが、それ以上は味が落ちてくるので、なるべく早めに使いましょう。一度切った物は切り口から傷みが進行してくるので、1個全部使うようにします。冷凍保存の場合は、みじん切りにして油で炒め、パックに詰めて保存します。
保存期間(目安)
-
- 冷蔵庫約1ヵ月
- 冷凍庫(調理後)約2週間
旬
- 6〜8月
主な栄養素
- ビタミンC、カロテン、カプサイシン
調理のポイント
- 生で食べるサラダやマリネだけでなく、炒め物・煮物などで加熱しても、ビタミンCが壊されずに摂取できます。
- 豆知識
- ビタミンCが豊富で、100g中の含有量がレモンと同じです。加熱しても壊れにくいので、炒めればレモンより多く摂取できます。また辛み成分のカプサイシンを含むので、食べ物の脂肪分を燃焼・分解する役目もあり、肥満予防にも役立ちます。