季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
食品の基礎知識
食材をおいしく上手に食べるために、各食材に合った保存のコツがあります。それぞれの食材に合わせた保存方法、保存期間の目安、調理のポイントや豆知識など、食材の詳しい情報をご紹介します。
梅
保存方法
- 梅干しや梅酒など、加工して保存するのが一般的です。梅干しは、風通しが良い冷暗所で保存し、あまり乾燥させないようにしましょう。保存期間は塩分の加減で変わりますが、通常なら1年位は持ちます。
保存期間(目安)
-
- 冷暗所(加工済)1年以上
旬
- 6〜7月
主な栄養素
- クエン酸、リンゴ酸
調理のポイント
- 梅干しは、肉や魚の臭み消しとして煮物・焼物の他、ご飯料理やたれ・ドレッシングに加えると、おいしく食べられます。
- 豆知識
- 青梅には、栄養素がほとんどありません。梅干しにするとクエン酸を多く含みます。二日酔いや胃のもたれに効果的で、お弁当やおにぎりに入れると殺菌作用の働きで食中毒を防いでくれます。