季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
食品の基礎知識
食材をおいしく上手に食べるために、各食材に合った保存のコツがあります。それぞれの食材に合わせた保存方法、保存期間の目安、調理のポイントや豆知識など、食材の詳しい情報をご紹介します。
タイ
保存方法
- 1尾魚の場合は、うろこを取って内臓を取り出し、水洗いしたあとに水気を拭き取ります。そのあと、ぴったりとラップをして、肉・魚専用室かチルド室に入れておきます。冷凍保存の場合は、そのまま冷凍すると味や鮮度が落ちるため、一度ゆでてほぐしたり下処理をしてから冷凍します。
保存期間(目安)
-
- 冷蔵庫(下処理後、チルド室で)約1〜2日
- 冷凍庫(下処理後)約2〜3週間
旬
- 1〜2月
主な栄養素
- イノシン、ビタミンB1・B2、タンパク質、アミノ酸、タウリン
調理のポイント
- 旨み成分のイノシン酸が分解されにくいので、鮮度が落ちても味が落ちません。しかし細菌は繁殖するので、鮮度が落ちた物は火を通した方が良いでしょう。薄味の味付けにして上品な味を活かし、あまり加熱しすぎないのがポイントです。
- 豆知識
- 頭や中骨・皮・真子・白子など捨てる部分がない程、色々な料理に使えます。栄養が詰まっており、古くから祝い事などに用いられています。