季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
食品の基礎知識
現在、食の安全がとても注目されています。日常生活では、私達自身で安全に気を配らなければなりません。安全な食品を手に入れるために注意したいことを、いくつかピックアップしました。
「消費期限」と「賞味期限」の違いについて、ご紹介します。
消費期限 | 賞味期限 | |
---|---|---|
概要 | 定められた方法により保存した場合、腐敗、変敗、その他の品質の劣化に伴い、安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。 | 定められた方法により保存した場合、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。ただし、当該期限を超えた場合でも、これらの品質が保持されていることがある物とする。 |
表示方法 | 「年月日」で表示。(弁当、惣菜は年月日に加えて時間まで表示することが望ましい。) | 3ヵ月を超えるものについては「年月」で、それ以外のものは「年月日」で表示。 |
対象食品 | 製造日を含めて概ね5日以内で、品質が急速に劣化する食品。 【 主な食品例 】 弁当、サンドイッチ、惣菜、生菓子類、食肉、生麺類、生カキなど。 |
製造日を含めて概ね5日を超え、品質が比較的劣化しにくい食品。 【 主な食品例 】 牛乳、乳製品、ハム、ソーセージ、冷凍食品、即席めん類、清涼飲料水など。 |
注意事項 | 必ず期限内に消費する必要がある。 | 期限を過ぎてもただちに「食べられなくなる」ということはない。(およその目安となる。) |