季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
保存食を作ろう
保存食は、冷蔵庫や保存料がない時代に、食物を長期間保存するために考えられた人類の知恵と言えます。
いろいろな保存方法が開発された現代でも、必要な栄養素を摂取したり味や香りを楽しんだりするのに重宝な食品として、日常の食卓に並べられます。
その保存食を実際に作って、食材の持つ栄養や味を長期間楽しんでみましょう。

燻製は、木材や木片(チップ)を燃やし、その煙に食材をいぶして作ります。
西洋でも古くからある保存方法で、ハムやソーセージ・スモークチーズなどが代表的な食品と言えるでしょう。日本では、かつお節がおなじみです。
最近では、家庭用燻製機も品揃えが充実しており、保存だけでなく製造を楽しんだり、燻製その物の味や香りにこだわりを求める人も多くなっています。
効用・メリット

燻製のメリットは、保存性ももちろんありますが、燃やす木材・木片(チップ)の煙によって香りを付けたり、素材の味や色を変えたりすることにあります。
いぶす前に、いったん塩漬けにすることで、殺菌作用や余分な脂肪を落とし、長期間の保存が可能です。
魚や肉は栄養価が高いため、非常食としても有効です。
適した食材

野菜・魚介類・肉類・チーズなどの加工食品まで、いろいろな食材を燻製にすることができますが、果物は素材の味や香りを損なうためあまり適していません。
作り方

- 食材を食べやすい大きさに切って、塩水や調味料などに1日程漬け込みます。
- 漬け込んだ食材を流水で1時間程塩抜きをし、風通しの良い場所に干して乾燥させます。
- 十分に乾燥したら、スモークチップやスモークウッドを燃やし、時間をかけて煙でいぶします。
- いぶし終わったあとは一晩乾燥させ、煙の臭いを和らげます。
- スモークチップやスモークウッドは種類が多く、燻製の色や香りを左右しますので、食材との相性を考えて選ぶようにしましょう。