季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
健康な食生活を始めよう
身近にある食材には、いろいろな栄養素が含まれています。日常の食事で摂取するだけで、体調の改善や日頃の悩みである様々な症状を軽減することも可能です。
ここでは、多くの人がかかりやすい現代病に効果のある栄養素と、その栄養素を含んだ食材をご紹介します。

「空腹なのに食欲がわいてこない」や「食べようとしても食べられない」など、食べることへの意欲が起こらないことを「食欲不振」と言います。栄養が不足して病気にかかりやすくなるなど、いろいろな障害を引き起こします。
原因と必要な栄養素

ストレスや疲労などで精神的に不安定な状態が続くと、副腎皮質からアドレナリンが放出され、消化器官への血液循環が制約されます。
また、何か病気にかかった場合や、暑さによる夏バテなどでも食欲が減退します。食欲不振になると、体に必要な栄養が十分に摂取できないことで、抵抗力や免疫力が低下し風邪などの感染病にかかりやすくなる他、体の機能にも変調が出てくる可能性があります。
食欲不振では、あらゆる栄養が不足がちになるため、高タンパク・高カロリーの物を取るようにします。また酸味のある物を摂取することで、少しでも食欲がわくようにすることも大切です。
効果的な食材
-
- 梅干し
- 梅干しには、クエン酸・リンゴ酸・コハク酸などが豊富で、口に入れると唾液の分泌が活性化されます。これに伴って胃液が分泌され食欲が増進されます。
-
- トマト
- トマトの優しい酸味はイライラを抑える効果があり、ビタミンCやβカロチン・ペクチン・カリウムなど多くの栄養素が含まれています。
-
- バナナ
- バナナには多くの糖質が含まれており、エネルギーを持続させる効果があります。また他の果物にはあまり含まれていないセロトニンという物質が、精神を落ち着かせる役割を持っています。
-
- 唐辛子
- 唐辛子に含まれる辛味成分のカプサイシンは胃を刺激して、胃液の分泌を良くしてくれます。