お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
健康な食生活を始めよう
薬草も漢方薬も、健康を増進したり、弱っている機能を回復したりします。市販薬と違って天然の成分を基本としていますので、体に優しくなじみやすいのが特徴です。上手に服用することで本来の治癒力を高めます。
しかし、間違った処方はかえって体に悪影響を及ぼすので、服用するときは必ず医師や薬剤師の指示に従いましょう。

薬草と漢方薬は、どちらも「薬」という字が使われ、体にとって良いことから同じようなイメージを持ちそうですが、実際には大きく異なります。
薬草
薬草は、野生の草花の有効成分が多く含まれている部分を乾燥させたり、細かくしたりして加工し、それを煎じて飲んだり、患部に付けたりします。
漢方薬
漢方薬は、症状に合わせて、複数の生薬と呼ばれるものを調合して作られます。生薬とは、薬草を乾燥させたりしたもので、漢方医学に従って採集場所や時期、乾燥方法、処方などが決められています。
日本では、昔から多くの薬草があり、地域によっても様々な薬草が使われました。
「ミツバ」や「ミカン」、「ミョウガ」など普段からよく口にする物も多く、その効能は現在にも伝えられています。
また、「よもぎ」や「熊笹」のように、複数の症状に効く薬草もあり、薬の成分としても研究が進められました。
主な薬草と効能
- あけび
- 肝炎、膀胱炎など
- おおばこ
- せき、ぜんそく、たん、肥満解消、便秘予防など
- 柿の葉
- 血圧安定、動脈硬化の予防など
- 熊笹
- 血圧安定、糖尿病、肥満解消、便秘予防など
- せんぶり
- 胃痛、消化不良、食欲不振、抜け毛予防など
- とうもろこし
- 胃腸病、血圧安定、動脈硬化の予防、便秘予防など
- どくだみ草
- 高血圧、動脈硬化、にきび、肌荒れ、便秘など
- はと麦
- 体質改善、肌あれなど
- びわの葉
- アトピー、アレルギー、肩こり、花粉症、神経痛、たむし、水虫、腰痛、リウマチなど
- 干椎茸
- 体質改善、肌あれなど
- またたびの実
- アトピー、アレルギー、肩こり、花粉症、神経痛、たむし、水虫、腰痛、リウマチなど
- よもぎ
- 胃腸病、肝臓病、浄血作用、腎臓、糖尿病予防、肥満解消、貧血、便秘予防など
- 緑茶
- アトピー、胃がん予防、鎮静効果、肌荒れなど
- わらび
- 殺菌、食欲増進、鎮痛など

市販薬は病気に合わせて選びますが、漢方薬は病人に合わせて様々な何種類かの生薬を調合するオーダーメイドの薬です。このため、他人が服用することはできません。
漢方薬は主に「丸薬」、「散薬」、「煎じ薬」に分けられ、食前や食間に飲むことが普通です。
また、漢方薬の成分を十分に発揮するため、必ず水か白湯で飲むようにします。お茶や牛乳などと一緒に飲むと、薬効成分が変わってしまうからです。