お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
キッチン豆知識
キッチン照明は主に、照度の大小が関係する効率的な側面と、雰囲気やデザインを楽しむ美的な側面があります。
効率良くキッチンで動くために、照明は大切なポイントです。包丁や火などを使うキッチンだから、明るくて隅々まで見やすい状態を保っておきたいものです。
ここでは、そんなキッチン作りに必要不可欠な、照明器具をご紹介します。
キッチンに必要な照明には、キッチン全体を照らす「ベースライト」と、作業面を明るく照らす「キッチンライト」があります。

ベースライト
「ベースライト」は、キッチン全体に光が広がり、食器棚の中まで明るく照らせる物が適しています。台所は細かな作業が多い場所なので、ちらつきが少なく目に優しいインバータータイプの物を選ぶと良いでしょう。
また形態としては、棚などとぶつかる危険性のない薄型や、埋め込みタイプの物がおすすめです。
キッチンライト
「キッチンライト」は、刃物などを使う際に危なくないように、手元が見やすい物を選ぶと良いでしょう。最近では、キッチンの前に立つと自動で点灯するタイプの物など、便利な商品も数多く登場していますので、チェックしてみましょう。

オープンタイプのキッチンにはダウンライト
近年、人気が広がっているオープンタイプのキッチンには、吊戸棚がないため、「キッチンライト」を取り付けることができません。
この場合には、天井に埋め込むタイプのおしゃれな「ダウンライト」や、直付けするタイプの「ダウンシーリング」を使うと良いでしょう。ひと味違った照明を楽しむことができます。
なお、手元に影ができないように、2灯以上を設置するようにしましょう。
蛍光灯と白熱灯を使い分ける
照明には蛍光灯と白熱灯があります。蛍光灯は白っぽい光が特徴で、部屋全体をしっかりと明るく見せる明かりです。
一方、ソフトな雰囲気作りをしたいなら、オレンジ色がかった穏やかな光の白熱灯がおすすめです。よく使われる蛍光灯(青白い光)は冷たく、白熱灯(黄色い光)は暖かく感じます。
また、黄色い光の白熱灯の光の方が、料理をおいしく見せる効果があると言われています。