季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
ナスラックKitchen 公式Youtubeチャンネル

動画一覧はこちら

  • ナスラック おすすめキッチン
  • ナスラック ブループサイト

    • もっと素敵に/もっと楽しく ナスラック

      キッチン、バス、洗面台などの水回り商品から室内建具、鉄骨建材まで。アナタの「住まい」をトータルコーディネート!

    • 通販サイトハートマークショップ

      インテリア商品から家具・家電・雑貨・IT機器まで、良質でリーズナブルな商品でアナタの生活を豊かにするオンラインショップ


  • 東建コーポレーション 新卒採用はこちら
  • ナスラック株式会社 求人情報はこちら

  • スマートフォン版QRコード スマートフォン版「ナスラックKitchen」へのアクセスはこちら

リンクについて
当サイトは原則「リンクフリー」と致しております。

お役立ち情報

料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。

キッチンのお手入れ・収納

キッチンお手入れ術

清潔で、気持ち良く料理ができるキッチンにするためには、日頃のお手入れや掃除が不可欠です。大掃除のときに慌てないためにも、毎日手軽にできる「キッチンお手入れ術」をご紹介します。

流し台編

キッチンの中でも特に流し台は、食器や調理器具などの汚れや、調理をした際に発生した食品カスなどがたまりやすく、油断するとヌメリやイヤな臭いが発生してしまいます。
流し台を掃除する際のポイントは、汚れがたまる前に、こまめに掃除をすることです。調理後や食器を洗ったあとなどに、「ついで掃除」をする習慣を付けておくと、キレイな状態をキープすることができます。
ここでは、日頃のお手入れと、汚れがひどくなった際のお手入れのポイントをご紹介します。

シンク

普段のお手入れでは、台所用の中性洗剤を含ませたスポンジで磨いて乾拭きをします。乾拭きをする際には、シンクの中だけではなく、蛇口やその周りも忘れずに行ないましょう。
流し台の表面のくもりが気になる場合には、普段より念入りに掃除しましょう。やわらかいスポンジに、クリームクレンザーを付けて丁寧に磨きます。
ステンレス製の流し台の場合は、表面にある筋状のライン(筋目)に沿って磨くと、よりキレイな仕上がりになります。また、クリームクレンザーの代わりに重曹を使い、仕上げに酢水をスプレーするという方法もあります。

水アカの除去
「水アカ」が発生してしまった場合には、スポンジにクリームクレンザーを付け、ステンレスの筋目に沿って軽くこすり洗いをしましょう。
その後、洗剤を水で流し、乾拭きをしておくと、その後の水アカの付着を防ぐことができます。
排水口
排水口

日頃から油汚れが付いた食器や鍋、フライパンなどを洗うときは、ペーパータオルや古新聞紙などで拭き取ってから洗いましょう。そうすることによって排水口の汚れを軽減できます。
お手入れの手順としては、ゴミ受けのゴミを取り除き、台所用洗剤を付けたスポンジでゴミ受けや排水溝を洗い流します。
排水口の奥からイヤな臭いがする場合には、排水管を掃除しましょう。油汚れ用のアルカリ性洗剤(粉末)を排水口に振り入れてお湯を注いでおけば、数時間で臭いが薄まります。

ひどいヌメリや汚れ
菊割れゴム(ゴムふた)は、排水溝から外し、スポンジに台所用洗剤を含ませてこすり洗いをしましょう。
またゴミ受けは、スポンジでざっと洗ってから、歯ブラシでこすり洗いをします。排水トラップや排水口の内側も、スポンジや歯ブラシでこすり洗いをし、パーツをもとに戻したら、仕上げに熱湯をかけて消毒します。
水栓金具

水栓金具は、普段から使い終わったら全体を水拭きし、乾拭きをして水気を取っておきましょう。
本体部分のお手入れの仕方の手順は、台所用洗剤を含ませたスポンジで洗います。汚れやすい付け根や凹凸部分は、歯ブラシに歯磨き粉を付けて磨きましょう。
水アカが付着した箇所は、やわらかい布で乾拭きし、それでも汚れが落ちない場合には、歯磨き粉かカーワックスを付けた歯ブラシで磨きます。汚れが落ちたら、十分に水洗いして洗剤を流し、乾拭きで仕上げましょう。

水の出が悪いときのお手入れ方法
水栓金具の先端に付いている「水はね防止キャップ」には、水道水に含まれる不純物を取り除くフィルターが入っています。水の出が悪いときには、フィルターにゴミが詰まっている可能性があります。キャップを左に回して外し、中にある「整流網」を取り出し、詰まっているゴミを歯ブラシなどでこすって取り除くと良いでしょう。
コーキング
コーキング

カウンターやシンク、壁などの継ぎ目として使われている「コーキング剤」は、カビが生えやすく、黒ずんでしまいがちな場所です。
カビが発生した箇所には、布に漂白剤を含ませて塗って、しばらく置いてから水で洗い流します。
漂白剤を使っても取れないカビについては、カッターナイフで削り取り、市販の防カビ用シリコンコーキング剤を塗ると、黒ずみが目立たなくなります。

注目ワード