季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
お役立ち情報
料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。
キッチンのお手入れ・収納
毎日の料理を楽しく、快適にするためのキッチンの収納についてご紹介します。

ついつい散らかってしまいがちなキッチン。手際良く料理するためにも、いつも整理された状態を保っておきたいものです。
料理上手な人のキッチンは、調味料や道具が機能的に収納され、常に使い勝手の良い状態に保たれています。
必要な物をスムーズに出し入れできる、そんな理想的なキッチン収納はどんなものなのでしょうか。
キッチン収納のポイント

- 道具類は厳選して最小限にとどめる
-
あまり使わない調味料などがいつまでも置いてあり、入りきらない状態になっていませんか?
キッチン収納のポイントは、道具類を厳選し、最小限にとどめることです。
箱に入ったままの贈答品など、ほとんど使っていない物は思い切って処分し、必要な物だけを手元に残すと良いでしょう。
- 迷ったときは使う場所の近くに!
-
キッチン用品をどこに置くか迷ったときには、使う場所の近くに収納しておくと良いでしょう。
例えば、フライ返しやおたまなどはコンロの近くに、ざるやボールなどはシンク下に収納すると、使う際にすぐに取り出すことができて便利です。
逆に、使う場所から遠いところに収納してしまうと、本来の収納場所に戻すのが面倒になり、散らかりやすい状態になってしまいます。
どんな場所も収納に活用
- 冷蔵庫上のスペース
-
冷蔵庫の上のスペースが空いている場合は、普段、置き場所に困っている物の収納場所にすると良いでしょう。
熱気があたりやすい場所なので、通気性の良いタイプのボックス型の書類ケースなどを置くと取り出しやすくて便利です。

- シンク下
-
配管があるため、湿気がたまりやすい場所ですが、作業する場所から近く、鍋やフライパンなどの収納に適したスペースです。しかし、フライパンは長い柄が邪魔です。
さらに鍋やフライパンなどを重ねて直置きすると、下に置いた物が取り出しにくく、上のスペースが空いたままになってしまいます。
そこで、鍋などをコの字ラックやスノコを使った棚などを使うと、上下に収納することができるため、スペースを有効に使うことができます。フライパンは、書類などを整理するプラスチック製のファイルケースにフライパンを入れて並べると、取り出しやすくすっきりと収納することができます。
また、扉の裏は粘着式のフックなどを利用して、調理器具などをかけて収納すれば、立ったまま必要な道具を取り出すことができて便利です。
洗剤、掃除用のスポンジなどは、種類別にカゴにまとめておくと、掃除もしやすくおすすめです。
- ガス台下
-
「ガス台下」は、火を使う料理に必要な油や調味料、保存食品類を入れておくのに便利な場所です。奥行きのある細長いスライド式の調味料棚に調味料をまとめておくと、探すときにひと目で分かって便利です。
小さな物と大きな物に分けて収納しましょう。小さな物を収納する際には、引出しの中を小さな箱で仕切っておくと、機能的な上、引き出す際に倒れることもありません。
また、衣類の収納に使う「引出しケース」は、中身が取り出しやすく、保存食品のストックやビールなどの缶類を入れるのに便利です。
ケースの上にも、カゴなどを使って物を置いておくことができ、空間を有効に使うことができます。