季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
ナスラックKitchen 公式Youtubeチャンネル

動画一覧はこちら

  • ナスラック おすすめキッチン
  • ナスラック ブループサイト

    • もっと素敵に/もっと楽しく ナスラック

      キッチン、バス、洗面台などの水回り商品から室内建具、鉄骨建材まで。アナタの「住まい」をトータルコーディネート!

    • 通販サイトハートマークショップ

      インテリア商品から家具・家電・雑貨・IT機器まで、良質でリーズナブルな商品でアナタの生活を豊かにするオンラインショップ


  • 東建コーポレーション 新卒採用はこちら
  • ナスラック株式会社 求人情報はこちら

  • スマートフォン版QRコード スマートフォン版「ナスラックKitchen」へのアクセスはこちら

リンクについて
当サイトは原則「リンクフリー」と致しております。

お役立ち情報

料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。

キッチンのお手入れ・収納

キッチン収納術

毎日の料理を楽しく、快適にするためのキッチンの収納についてご紹介します。

棚の使い方

キッチンに備え付けられている様々な収納棚は、きちんと有効に使われていますか?
あまり使わない物が入れっぱなしになっていたり、使うけれど奥のほうに置いてあり、取り出しにくい状態になっていたりしませんか?
せっかくの収納スペースも、それでは役に立っているとは言えません。一度使い方を見直して、上手に活用しましょう。

吊戸棚

目線より高い位置にある「吊戸棚」は、目につかない場所なだけに、つい物を入れっぱなしにしてしまいがちです。取り出しやすいように工夫して、空間を有効に活用しましょう。

吊戸棚
「取り出しやすく、見えやすく」がポイント!
手が届きにくく、物が取り出しづらい「吊戸棚」の上段には、季節物の調理器具など、普段はあまり使わない物を収納します。
収納する際には、取手の付いたケースを利用したり、中に入っている物を記入したラベルを付けるなど、取り出しやすく、見えやすい状態にしておくと良いでしょう。
手が届きやすい下段には、乾物などの保存食材やお茶、ビニール袋など、日頃からよく使う物で軽い物を収納します。よく使う食器や密閉容器などを収納するのにも適しています。
こまごまとした物を収納する場合には、取手のあるトレーやカゴを使うと良いでしょう。このとき、「吊戸棚」の奥行きに合った物を選ぶと、スペースを有効活用することができます。中身がひと目で分かる透明タイプの物がおすすめです。
底面を活用して、調理器具を収納
「吊戸棚」の底面を活用するのも、ひとつの方法です。
「吊戸棚」の底面にフックを取り付け、おたまやフライ返しなどの調理器具を吊るしたり、タオルハンガーを2つ取り付けて「まな板置き場」にするなどの方法もおすすめです。
引出し

単に物を詰め込んだだけの「引出し」は、必要な物が見つけにくく、使い勝手も良くありません。
入れる物を種類ごとに分類し、大きさに応じた仕切りを付けるなど、少し工夫するだけでぐっと使いやすくなります。

引出し
カトラリー類は仕切り付トレーを利用
スプーンやフォーク、ナイフなどのカトラリー類は、種類ごとに分類し、仕切り付トレーに入れておくと、使う際にトレーごとテーブルに持っていくことができて便利です。
また、茶托(ちゃたく)や箸置きなども、仕切り付のトレーやカゴにまとめておくと良いでしょう。
布巾やビニール袋などはたたんで収納
乱雑に収納してしまいがちな布巾やビニール袋は、最初に仕切りや空き箱を入れ、そこに収まる大きさにたたんで収納すると、一枚ずつスムーズに取り出すことができます。
小さな密閉容器で仕切って小物を収納
固形のブイヨンやお弁当用に小分けされた調味料など、引出しの中で行方不明になりがちな小物は、100円ショップなどで売られているカゴや小さな密閉容器などを使い、種類ごとに仕切って収納しましょう。
汚れてもすぐに洗えるため、清潔な状態を保つことができるのも魅力です。
食器棚

食事のたびに使う食器類は、常に整理整頓を心がけ、使いやすい状態を保っておきたいものです。

棚の位置に合わせて食器を収納
大きな食器棚の場合、棚の位置によって収納する食器を分類すると、使い勝手が良くなります。
上の棚には、ガラス食器や薄い色の食器を置くと、すっきりとした印象になります。
立ったときに目線より少し下ぐらいになる場所は、最も食器を取り出しやすい場所です。使用頻度の高い茶碗や湯のみ、取り皿などを置くと良いでしょう。
また、しゃがんで出し入れしなければならない下の段には、あまり使わない物や重い食器などを収納しましょう。
食器棚
お皿は立てて並べると、取り出しやすい
よく使うお皿は、積み重ねて収納するより、立てて収納した方が出し入れしやすく、収納力もアップします。
大皿はエアキャップで作った袋やクッション封筒に入れて収納すると、皿を傷めず、スペースも取りません。
大きめの皿は、種類ごとにまとめて書類ケースなどに立てておくと、楽に取り出すことができます。
小皿については、仕切りのあるメッシュカゴを使うと、選びやすく便利です。
茶碗やお椀は「互い違い」に収納
茶碗やお椀は、形が円錐状になっているので、上向きに重ねた物を横に並べると、下に三角形のデッドスペースができてしまいます。
上向きに重ねた物と下向きに伏せた物を互い違いに並べると、上下の凹凸がうまく組み合わされ、スペースを有効活用することができます。
注目ワード