季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
ナスラックKitchen 公式Youtubeチャンネル

動画一覧はこちら

  • ナスラック おすすめキッチン
  • ナスラック ブループサイト

    • もっと素敵に/もっと楽しく ナスラック

      キッチン、バス、洗面台などの水回り商品から室内建具、鉄骨建材まで。アナタの「住まい」をトータルコーディネート!

    • 通販サイトハートマークショップ

      インテリア商品から家具・家電・雑貨・IT機器まで、良質でリーズナブルな商品でアナタの生活を豊かにするオンラインショップ


  • 東建コーポレーション 新卒採用はこちら
  • ナスラック株式会社 求人情報はこちら

  • スマートフォン版QRコード スマートフォン版「ナスラックKitchen」へのアクセスはこちら

リンクについて
当サイトは原則「リンクフリー」と致しております。

お役立ち情報

料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。

全国の郷土料理

全国の郷土料理

日本には、各地に伝わる様々な料理があります。そこには、「特産物をさらにおいしく食べたい」、「冬の厳しさを少しでも和らげたい」、「限られた食材を無駄なく食べたい」など、先人たちの見事な工夫と食に対する強い思いが詰まっています。
ここでは、昔から大切に育まれ、愛されてきた郷土料理の数々をご紹介します。

北陸・甲信越

おせ寿司
【富山県】 おせ寿司

魚津地方で食べられる郷土料理で、語源は「押し寿司」がなまったことが定説とされています。春祭りなどの行事や、結婚式などの晴れの日によく食べられます。
焼いてほぐしたサバの身・クルミ・甘酢ミョウガなどを、サンドイッチのようにご飯にはさんで3段に重ね、一番上にのりを乗せてぐっと押します。
ひと晩置くと、様々な旨みが染みてきます。サケやアジなど、他の魚で代用することもあります。

じぶ煮
【石川県】 冶部煮

由来は、戦国武将が伝えた欧風料理とか、朝鮮料理とか諸説ありますが、安土桃山時代から伝わる由緒ある料理です。当時は武家から庶民まで幅広く食され、その味は今日まで広く受け継がれています。
作り方は、鴨肉を小麦粉でまぶし、シイタケや青菜など季節の野菜と一緒に煮ます。小麦粉でとろみを出すのが大きな特長で、薬味にわさびを使い、味を深めます。

浜焼きサバ
【福井県】 浜焼きサバ

その昔、藩主が農民の栄養補給のために奨励したことがきっかけで、広く庶民に伝わりました。
もともと若狭で獲れたサバは脂ののりが良く、味付けの工夫もあって京の朝廷にも献上される程重宝されていました。そのサバを丸ごと焼き、ショウガじょうゆで味付けした物が浜焼きサバです。
焼きたてはもちろん、冷めても十分においしく食べられ、他の料理に食材として代用できることも人気の理由です。

けんさ焼き
【新潟県】 けんさ焼き

江戸中期より伝わる、正月料理のひとつです。その昔、嫁に出した娘が里帰りした際、芯から冷えている体を温めるためによく出されていました。しかし今では、新米の収穫を祝う行事に出されることが多くなりました。
ショウガ味噌を塗ったおにぎりを竹串に刺して囲炉裏で焼いた物で、その姿が剣の形に似ているため「けんさ焼」と名付けられました。米どころ新潟ならではの郷土料理です。

煮貝
【山梨県】 煮貝

周囲を山で囲まれているこの地方の人々にとって、新鮮な海の幸を食べることは困難でした。何とか食べることはできないかという思案の末、沼津などで獲れたアワビを生じょうゆで煮しめ、馬で輸送してきた物が「煮貝」です。
道中、馬の体温でじっくり熟成され、この地に着く頃にはちょうど食べ頃になっていました。現在ではスーパーなどでも販売されており、気軽に味わえるようになっています。

おしぼりうどん
【長野県】 おしぼりうどん

ねずみダイコンという辛味のダイコンをすりおろし、その絞り汁と味噌を溶かしたつゆに、うどんを付けて食べます。汗をかく程、身体がポカポカ温まります。
昔はこの地方で昆布やかつお節など、だしに使う海産物の入手が困難だったために生まれました。
地域によっては、冷たいおしぼりそばもあります。ちなみに、手を拭くおしぼりとはまったく無関係で、ダイコンを絞ったことからこう呼ばれています。

注目ワード