料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

気持ちの良い気候になってきましたね。
この季節は風に当たりながら、アウトドアで食事やお酒を楽しみたくなります。
開放感のある屋外でのお酒の味は、また格別ですよね絵文字:ピカピカ

韓国の方たちは日本人以上に屋外で飲食するのを好むため、夕方になると通り沿いの屋台が活気を帯びます絵文字:ムード
中には、店の前に簡易なテーブルや椅子が置いてあるコンビニエンスストアもある程なのです。
店内で飲み物とおつまみを買って、そのまま店の外で飲食することはよくある光景です。

また韓国では、食事に合わせてお酒を変える人がほとんど
サムギョプサルには焼酎が、チヂミにはマッコリが合うとされていて、韓国の方にはこの組み合わせが通例となっています。
そして、二次会でHOPと言うビアホールに行く流れが多いですね絵文字:ビール

初めて一人でソウル旅行をしたときのことですが、韓国人の友だちが二次会でビール絵文字:ビールとフルーツ絵文字:バナナを注文しました。
私の中ではあり得ない組み合わせだったので、腰が抜けるくらいびっくり絵文字:目したのを今でも覚えています。
この「ビールにフルーツ」という組み合わせは、この友だちだけかもと思ったのですが、他の韓国の知人も同じくフルーツをオーダー絵文字:ドン
どうやら韓国の方はフルーツが大好きで、食後には欠かせない物なのだとか絵文字:冷や汗
韓国ドラマをご覧になったことがある方ならば何度か目にしたこともあるかと思いますが、オシャレなバーでお酒を片手にフルーツ絵文字:!という光景は、それぐらい定番のようです絵文字:ウインク

日本では「とりあえずビール!」というフレーズをよく聞きますが、韓国では上記にも書きましたとおり、焼酎やマッコリがメジャーでした。
しかし最近は少し事情が変わってきまして、日本を含む外国のビールがよく飲まれるようになり、ビールの消費量が増えてきたそうです。

韓国ではビールにフルーツの組み合わせの他にも、ビールに合う食べ物といえば「フライドチキン」と言われています。
チキン+メクチュ(韓国語でビール)から「チメク」という造語も誕生し、「今夜はチメクしよう!」という誘い文句もあるんですよ。

昨年、韓国で高い視聴率を上げたドラマのシーンに、チメクが登場し、さらにチメク熱が上がり、フライドキチンのお店に多くの人たちが並ぶといった現象が生まれた程なのです。
また、韓国では飲食店の配達が進んでいて、お家以外でも電話一本で何処へでも届けてくれるので、公園などのアウトドアでも、チメクができるのも人気の秘密かもしれませんね絵文字:ウインク
これも、フードデリバリーが盛んな、韓国ならではの食文化ですね絵文字:笑顔

フライドチキンの専門店がどんどん増え、メニューの種類も豊富になってきています。
旅行する機会がありましたら、ぜひチメク体験をしてみて下さい絵文字:ほっとした顔絵文字:ピカピカ

それでは、本日ご紹介するのはクリスピーチキンです。
ニンニクが効いていますが、辛くないので、お子さまにも喜ばれると思います絵文字:あっかんべー



画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でクリスピーチキンのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。