レンコンまんじゅう
すりおろしたレンコンを蒸して、とろりとあんかけを。見た目も味わいも優しく、ちょっとしたおもてなしの一品としても喜ばれます。

調理時間 30 分
約- kcal
4人分
- レンコン350g
- むきエビ50g
- 枝豆(ゆでた物)30g
- 卵1個
- カツオだし3カップ
- 料理酒大さじ2
- しょうゆ大さじ1
- 片栗粉大さじ1
- 塩小さじ1/2
- ミツバ適量
- ソース・合わせ調味料・その他
- A:むきエビの下味用調味料(料理酒 小さじ1、塩 小さじ1/2)
B:水溶き片栗粉(片栗粉・水 各小さじ2)
- あらかじめ準備しておくこと
- せいろ用の湯を鍋に沸かして沸騰させておく。
-
むきエビは水洗いしたら水気をクッキングペーパーで拭き取り、粗く刻んだら(A)を振って下味を付ける。枝豆はさやから取り出し、豆を粗く刻む。 -
レンコンはピーラーで薄く皮をむき、目の粗いおろし金でおろす。(水気はしぼらずにそのまま) -
おろしたレンコンに(1)と片栗粉・塩を加えてよくまぜる。 -
(3)を4等分にして丸く形を整え、ワックスペーパーを敷いたせいろに並べる。 -
湯を沸騰させて湯気が立つ鍋にせいろを乗せ、5分蒸す。 -
鍋にカツオだしを取り、沸騰したら酒・しょうゆ・塩で味付けする。再沸騰したら(B)を混ぜながら回し入れる。クツクツと小さな泡が立ったらそのまま1分半程加熱し続ける。
-
とろみがしっかり付いたところで、溶いた卵を静かに回し入れてかき玉にする。最後にミツバを加えて火を止める。蒸し上がったレンコンまんじゅうを皿に盛り付け、その上からできあがった(6)を温かいうちにかける。


レンコンをおろしたときに出る水気は捨てないで下さい。この水気がつなぎの役割をしてくれます。あんかけのとろみは、とろみが付いてからしばらく加熱し続けましょう。しっかり加熱しないと、冷めたらすぐにとろみが切れてしまいます。
料理家・ライター/野上 優佳子
「レンコンまんじゅう」のレシピをスマホで確認!
右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。





QRコードは
こちら