梅干し

手作りの梅干しは、実は結構簡単にできます。梅と赤しそは季節限定なので、6月中旬〜下旬頃から作り始めましょう!

梅干し

調理時間 - 分

10 kcal(1人分)

材料

  • 梅(完熟)2kg
  • 粗塩300g
  • 赤しそ1束(100g)
あらかじめ準備しておくこと
梅を漬ける容器・重石は、アルコールでふいて消毒する。

作り方

  1. 梅は、ヘタをつまようじなどで取り除き、水に1〜2時間漬け、アク抜きをする。
    ざるにあげ、日陰干しにして、よく乾かす。
  2. 容器に(1)の半分の量を入れ、粗塩の半分の量を全体にまぶす。
    その上に残った(1)・粗塩を入れ、4キロの重石をし、冷暗所に置く。
  3. (2)が2〜3日経ち、梅酢が上がってきたら、重石を2キロにする。
    2週間位、冷暗所に置く。
  4. 赤しそは葉を取り、よく水洗いする。
    ひとつかみ(分量外)の塩をまぶして数分置き、しんなりしたら強くもみ、アク出しをする。
    アクが黒色から赤色に変わるまで、この作業を2〜3回繰り返す。
    よく絞ってからほぐして(3)に加え、2週間位置く。
  5. (4)の梅がよく色付いてきたら、天気の良い日を待ち、日干しにする。
    ざるに梅・赤しそを並べ、水気を切って風通しの良い所に3日干す。
野上先生point

梅は、よく熟して黄色くなったものを選びましょう。
赤しそを入れずに作れば、「白梅干し」になります。
カビを防ぐため、漬ける容器と重石は、度数の強い焼酎などでふいて、しっかりと消毒をしてから梅を入れましょう。

料理家・ライター/野上 優佳子

梅干し」のレシピをスマホで確認!

右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。

PC 梅干し
スマートフォン 梅干し

QRコードは
こちら

レシピ印刷用ページはこちら