太巻き
基本の太巻きレシピです。

調理時間 80 分
約 286 kcal(1人分)
4人分
- 米3カップ
- 昆布10cm1片
- 卵3個
- キュウリ縦長に1/2本
- かんぴょう1本:約10g
- 干しシイタケ戻したもの8枚
- 桜でんぶ適量
- 焼のり全型4枚
- サラダ油少々
- ソース・合わせ調味料・その他
- A(米酢 大さじ5、砂糖 大さじ2、塩 小さじ1)
B(シイタケの戻し汁 1/2カップ:100ml、みりん 大さじ2、砂糖 大さじ3、しょうゆ 大さじ2.5)
C(砂糖 大さじ1、みりん 大さじ1/2、塩 1つまみ)
酢水(水 1/2カップ、酢 大さじ2)
-
米をといで、30分ほどザルにあげておく。
寿司飯用の規定量の水と昆布を加えて炊く。 -
(A)は、よく混ぜておく。
-
干しシイタケは、ぬるま湯で戻し、5mm幅に縦長に切る。
戻し汁は、残しておく。 -
かんぴょうは、5分程水につけておく。
塩もみしたら水洗いし、水気をよく絞って4等分に切り揃える。 -
鍋に(B)を入れ、干しシイタケとかんぴょうを加え、中火にかける。
沸騰したら、弱火にして20分煮る。
火を止めて熱がとれるまで鍋に入れたまま煮含め、冷めたらザルにあげて水気を絞る。 -
キュウリは、縦半分に切ったものを、縦長に4等分に切り、のりの長さに合わせて幅を揃える。
-
卵に(C)を加えてよく溶く。
フライパン(卵焼き器など)に中火でサラダ油を熱し、途中火加減を調節しながら縦長の長方形の卵焼きを作る。
あら熱が取れたら、縦長に8等分に切る。 -
ご飯が炊けたら5分ほど蒸らし、昆布を取り出す。
湿らせた布巾ですし桶を拭き、合わせ酢をかける。
うちわで扇いで冷ましながら、濡らしたしゃもじで切るようにしてよく混ぜる。 -
巻きすに、のりの表を下にしておく。
のりの手前1cm、向こうを2cmほどあけて、酢水を手につけながら、約1/4量の寿司飯を均等の厚さになるように、のりの上にならす。 -
用意しておいた具材の1/4量を並べ、手前の巻きすとのりを親指と人差し指ではさみ、残りの指で軽く具材を押さえるようにして、手前を具の向こう側につける。
-
すばやく具を押さえていた指を抜き、巻いている部分を軽く押さえたら、残りの部分を巻き込む。
巻き終わったら全体を軽く押さえる。 -
残りも同様にしてすべて巻いたら、刃を湿らせた包丁で寿司を切り分けて、器に盛る。


太巻きの具は、地方やご家庭によって様々です。
いろいろな組み合わせをお楽しみ下さい。
「太巻き」のレシピをスマホで確認!
右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。





QRコードは
こちら