ウナギの押し寿司

ウナギの蒲焼きを押し寿司にしました。シンプルな材料で手軽に作れます。来客時のちょっとしたおもてなしにもおすすめです。

ウナギの押し寿司

調理時間 40 分

- kcal

材料4人分

  • ウナギの蒲焼き(たれ付き)2尾
  • 干しシイタケ4枚
  • 干しシイタケの戻し汁1カップ(200ml)
  • みりん・三温糖・しょうゆ各大さじ1.5
  • 2個
  • 絹さや10枚
  • 砂糖小さじ1/2
  • 2つまみ
  • サラダ油少々
  • ソース・合わせ調味料・その他
  • 寿司飯(炊きたての白飯 茶碗2杯、米酢 大さじ2、塩 小さじ1/4)
    A(片栗粉・水、各小さじ1)

作り方

  1. 干しシイタケはぬるま湯で戻し、水気を絞る(戻し汁はとっておく)。干しシイタケの石づきを取り、傘の部分を細切りにする。
  2. 鍋に干しシイタケ、戻し汁、みりん、三温糖、しょうゆを入れて火にかける。沸騰したら弱火にし、蓋をして15分煮る。干しシイタケを煮ている間に他の具の用意をする。
  3. ウナギは、専用のたれに酒少々(分量外)を加えて混ぜたものをふりかけ、オーブントースターで5分焼く。焼けたら取り出し、そのまま冷ましておく。
  4. 絹さやは筋を取る。沸騰した湯でさっとゆでたら、冷水にとって冷まし、水気をキッチンペーパーで押さえる。
  5. 水気を拭き取った絹さやは斜め細切りにしておく。
  6. 卵は白身を切るようにしてよく溶く。砂糖と塩を加えてよく混ぜたら、(A)を加えてさらによく混ぜ合わせる。
  7. フライパンに薄くサラダ油を引き、中火にかける。フライパンが温まったところで(6)の卵液の1/3を流し込む。フライパンを回すようにして卵液をのばし、表面が乾いたらフチからはがすようにしてひっくり返し、火を止める。この作業を計3回繰り返し、薄焼き卵を3枚作る。
  8. あら熱が取れたところで薄焼き卵を半分に折って、細切りにする。
  9. 干しシイタケに味がしみて汁気がなくなったら火を止めて冷ます。
  10. 用意しておいた寿司飯に、冷ましておいた干しシイタケを加えて手早く混ぜる。
  11. 冷ましておいたウナギは、キッチンペーパーではさんで汁気を取る。
  12. 型にウナギの皮目を上にしてウナギをのせ、その上に錦糸卵をのせる。
  13. 錦糸卵の上に寿司飯を薄く敷き、その上に絹さやをちらす。
  14. その上にさらに寿司飯を薄く敷く。
  15. 型に入れたまま、重しをして30分以上置く。成型できたら食べやすい大きさに切る。
野上先生point

ひとつひとつの汁気をしっかりと拭き取ることがポイント。汁気や水気が多いと、しっかりと成型できずに味も落ちてしまいます。

料理家・ライター/野上 優佳子

ウナギの押し寿司」のレシピをスマホで確認!

右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。

PC ウナギの押し寿司
スマートフォン ウナギの押し寿司

QRコードは
こちら

レシピ印刷用ページはこちら