季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
ナスラックKitchen 公式Youtubeチャンネル

動画一覧はこちら

  • ナスラック おすすめキッチン
  • ナスラック ブループサイト

    • もっと素敵に/もっと楽しく ナスラック

      キッチン、バス、洗面台などの水回り商品から室内建具、鉄骨建材まで。アナタの「住まい」をトータルコーディネート!

    • 通販サイトハートマークショップ

      インテリア商品から家具・家電・雑貨・IT機器まで、良質でリーズナブルな商品でアナタの生活を豊かにするオンラインショップ


  • 東建コーポレーション 新卒採用はこちら
  • ナスラック株式会社 求人情報はこちら

  • スマートフォン版QRコード スマートフォン版「ナスラックKitchen」へのアクセスはこちら

リンクについて
当サイトは原則「リンクフリー」と致しております。

お役立ち情報

料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。

ブランド食材

ブランド食材

食のスタイルが多様化する中で、食材・食品へのこだわりも高くなっています。食品・食材に示された生産地や品種などは、こだわりを示すひとつの指標となり、おいしさや安全性を伝える上で大きな情報になります。これが付加価値となり、「ブランド食材」としてひとつのステータスを確立しています。ここでは、特許庁や都道府県が認定している、日本固有のブランド食材を品目別に紹介します。
※表記は公的機関に登録されているもの、生産者が公表している名称となります。

魚介類

銀聖(北海道)
【サケ】銀聖(ぎんせい)北海道

日高沖で獲れるサケは大型で、身の質が良いことで古くから高い人気があります。この沖合で獲れた重さが3.5kg以上あるサケだけが、ブランドとして認定されます。
しっとりと脂がのり、口の中でとろけるような旨みが好評で、刺身や煮物などで味わいます。産卵期の9月が漁獲時期となり、多くは新巻にして出荷されます。

大黒サンマ(北海道)
【サンマ】大黒サンマ(だいこくさんま)北海道

釧路と根室の中間に位置する厚岸はサンマの有数な水揚げ地で、この沖合では豊富なエサに恵まれて良質なサンマが獲れます。
1尾180g以上と大きさにこだわったブランドサンマは、刺身・寿司ネタ・蒲焼きなど幅広い味が楽しめ、高価ながらも人気を集めています。 漁獲時期は8月で、鮮度を保つよう冷却や梱包では殺菌効果のある方法を用いています。

加太の真鯛(和歌山)
【タイ】加太の真鯛(かだのまだい)和歌山

淡路島を目前にする和歌山市加太は、マダイの産卵場であり越冬する場所でもあって、年間を通してマダイが集まるスポットです。
速い潮にもまれて育ったマダイは身が締まっており、良質な白身としてプロの料理人からも好まれています。また捕獲方法も伝統的な一本釣りを続けており、魚が傷まないのも評価されています。
10月~3月まで捕獲でき、刺身や鍋などで味わいます。

氷見の寒ぶり(富山)
【ブリ】氷見の寒ぶり(ひみのかんぶり)富山

寒さが厳しくなるとブリの身が締まり、食用として最もおいしい状態となります。そのブリが最高の状態で獲れる氷見市は、昔から寒ブリの漁獲地として有名です。
富山湾にやってくるブリを定置網に追い込んで捕獲し、捕獲後すぐに船上で氷水に入れて締めることで、鮮度を保っています。
刺身や煮物など味わい方も様々で、冬の味覚の定番となっています。漁獲時期は12月上旬~1月初旬です。

大間のマグロ(青森)
【マグロ】大間のマグロ(おおまのまぐろ)青森

マグロの中でも最高級と言われ、脂がしっかりのった色鮮やかな赤身は、やわらかな歯ごたえとともに、口の中でとろけるような味わいです。
回遊魚のマグロは日本海を北上して8月頃に津軽海峡にやってきますが、このときに多くのサンマやイカなどのエサを食べていることと、水温が下がるため身が締まることによって最高の状態で捕獲できる点が、高品質をもたらしています。
10月上旬~1月上旬が漁獲時期で、水揚げされるとブランドシールが貼られます。

注目ワード