料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

朝鮮半島の最南端、全羅南道(チョルラナムド)の高興(コフン)は、自然豊かな土地で、ゆずの生産が盛んです
清涼な空気と水、寒暖の差が大きく、海風が渡り、適度に雨が降るため、ゆずの生育に適しているのです。

韓国のゆずと言えば、最近日本のスーパーでも買えるくらい浸透してきた「ゆず茶」があります。


ゆず茶は一見ジャムのように見えますが、韓国では水や湯に溶かして飲むのが一般的で、お茶のひとつです

刻んだ黄ゆずの皮や果肉と同量の砂糖を保存容器に入れて、1ヵ月程熟成させますenlightened
ゆず茶は加熱加工をしないため、熱に弱い栄養素(ビタミンCなど)も損なわず摂ることができるのです

それでは、ゆず茶の主原料であるゆずに含まれる主な栄養素をご紹介します

ビタミンC
レモンやオレンジと比べて、3倍の量を含んでいます。
果肉よりも皮に多く含まれるビタミンCは、免疫力を高めて風邪を予防し、疲労回復や肌荒れを改善してくれます

カルシウム
オレンジなどと同程度の含有量ですが、果実の中ではカルシウムを多く含む部類です。カルシウムは骨を強くし、骨粗鬆症を予防します

ペクチン
種の周囲に含まれるペクチンは、コレステロール値を低下させます
また、ビタミンCとの相乗効果で小じわを防止し、シミやそばかすを薄くするなどの美肌効果が期待できます。

リモネン
主に皮に含まれる香りの成分です。
リモネンの香りを嗅ぐことで、精神安定やストレス解消、交感神経が刺激され、血流を良くする効果があると言われています。
血行が促進されると代謝も上がるため、ダイエットの助けにもなるでしょう

良いこと尽くしのゆず茶は、お茶として飲む以外にどのような使い方があるでしょう
買ったのは良いけれど、使い切れず冷蔵庫に残ったままというお声も聞きますので、活用方法をお伝えしますyes

ドレッシング
韓国ではドレッシングに果物を使うことが多いです。
ゆず茶を加えることでフルーティーな味わいに仕上がります。

漬物
塩漬けした白菜、ダイコンなどに、りんご酢とゆず茶を混ぜ合わせた物を加えて最低1日寝かせます。
さわやかな風味がプラスされ、箸休めにぴったりの一品。
冷蔵庫で2週間程保存できますので、常備菜として作るのがオススメです。

肉の味付け
牛肉、豚肉、鶏肉など何にでも合います!
しょうゆ2:ゆず茶1の割合でたれを作り、肉に揉み込んでから焼きます。
肉の臭みが取れ、肉質がやわらかくなり、甘みと酸味が絶妙な焼き物になりますよ

また、ゆず茶のように香り高い食品を料理に使うと、少量の塩でも味付けが十分に感じられるため、塩の使い過ぎを防ぐことができます。
ゆず茶を使うことで、料理のアレンジの幅が広がりますね

そこで今回は、「鶏プルコギ」をご紹介します。
ゆず茶を使った合わせ調味料を鶏肉に揉み込み、フルーティーな味付けに。
お好みでゆずの果肉をプラスすれば、よりさわやかなお肉料理になりますよ。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏プルコギのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。