圧力鍋で簡単!本格中華ちまき
もっちりとしたもち米と、たくさんの具が詰まった本格中華ちまきです。

調理時間 30 分
約 380 kcal(1人分)
4人分
- もち米2合
- 豚肩ロース肉100g
- 干しシイタケ4枚
- 干しエビ小さじ2
- タケノコ(ゆでた物)60g
- うずらの卵(水煮)4個
- ニンジン1/2本
- ゴマ油大さじ1
- 水300ml
- ぬるま湯100ml
- 竹の皮8枚
- ソース・合わせ調味料・その他
- A(酒・しょうゆ 各小さじ1)
B(干しエビの戻し汁 100ml、砂糖・しょうゆ 各大さじ2、酒 小さじ2、塩 少々)
- あらかじめ準備しておくこと
- もち米は、30分浸水しておく。
-
豚肉は1cmの角切りにし、(A)と共にボウルに入れて混ぜ、下味を付ける。 -
干しシイタケは水に浸けて戻し、軸を切り落とし、1cmの角切りにする。
タケノコ・ニンジンは、1cmの角切りにする。
干しエビは、ぬるま湯に浸けて戻す。(この戻し汁は、捨てずに取っておく。) -
竹の皮は、水に15分位浸して戻す。
竹の皮1枚を、2mm位の幅で割いて、ひもを8本作る。 -
フライパンにゴマ油を熱し、(1)を入れて炒める。
(2)・水気を切ったもち米を加えて、炒め合わせる。 -
(4)の豚肉の色が変わったら(B)を加え、汁気がなくなるまで炒める。 -
竹の皮を器にして(5)を入れ、半分に切ったうずらの卵をのせる。
三角に包み、竹の皮のひもで結ぶ。 -
圧力鍋に水を加え、(6)を蒸し板に並べて、強めの中火にかける。
圧力がかかったら弱火にし、12分加圧する。 -
(7)の加圧が終わったら、火を止めてしばらくおく。
-
(8)の圧力が下がったら、蒸気を抜いて蓋を開け、器に盛る。


干しエビの戻し汁は、旨みがたっぷり含まれているので、だし汁として使いましょう。
※ご家庭の圧力鍋によって、加圧する時間は多少前後する可能性がありますので、時間の目安として参考にして下さい。
「圧力鍋で簡単!本格中華ちまき」のレシピをスマホで確認!
右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。





QRコードは
こちら