彩り押し寿司

色とりどりの具材をのせた、見た目にもかわいらしいお寿司。ひな祭りなどのお祝いにもピッタリ。

彩り押し寿司

調理時間 90 分

463 kcal(1人分)

材料4人分

  • 3カップ
  • 昆布5㎝
  • 2個
  • コハダの酢じめ4枚
  • ゆでエビ4尾
  • おぼろ大さじ3
  • 小ダイの笹漬け4枚
  • 基本の寿司飯2カップ分
  • ソース・合わせ調味料・その他
  • A(合わせ酢 [ 酢 70ml、砂糖 大さじ2、塩 小さじ1])
    B(酒・砂糖 各大さじ1、塩 少々)
    大葉、おろしショウガ、アサツキ、紫芽(むらめ)、キュウリ 各適量
    空の卵パック

作り方

  1. 米は、炊く30分前に洗ってザルに上げ、水気を切っておく。
  2. (1)を炊飯器に入れ、同量の水と昆布を加えて炊く。
    ※昆布は使う前に濡れふきんで軽く表面をぬぐい、汚れを除いてだしが出やすくする。
  3. (A)を合わせ、合わせ酢を作る。
    ※寿司用の合わせ酢はやや甘いため、塩を強めに味つけをすると、ごはんがおいしく仕上がる。
  4. 炊き上がったら昆布を取り出して飯台にあけ、合わせ酢を木じゃくしを伝わせながら回しかけ、うちわなどであおぎながら切るように混ぜて冷ましておく。
  5. 鍋に溶きほぐした卵、(B)を入れ、数本の箸でかき混ぜながら火にかけて炒り卵を作る。コハダはそぎ切りにする。
  6. 卵パックの内側を水でぬらして「ゆでエビとおぼろ」、「小ダイの笹漬けと(1)の炒り卵」、「コハダと(1)の炒り卵」をそれぞれ敷き、型くずれを防ぐために、押しながら上から寿司飯をしっかりと詰める。
  7. (6)の卵パックをラップでおおい、ラップごとまな板にひっくり返して卵パックをはずします。包丁でひとつひとつ切りはなします。
  8. 寿司をパックから出し、大葉を敷いた器に盛る。
  9. 仕上げにおろしショウガ、小口切りにしたアサツキ、むらめ、輪切りにしたキュウリをそれぞれ上に飾る。
ナス子さんpoint

ごはんに合わせ酢を回しかけたら、すぐに全体をまぜます。酢をまんべんなく混ぜてからうちわであおぐと、ツヤ良く仕上がります。

彩り押し寿司」のレシピをスマホで確認!

右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。

PC 彩り押し寿司
スマートフォン 彩り押し寿司

QRコードは
こちら

レシピ印刷用ページはこちら