鶏肉の八幡巻き
お酒のおつまみにも合う、ひと手間加えた鶏肉料理。お弁当のおかずにもピッタリ。

調理時間 50 分
約 353 kcal(1人分)
4人分
- 鶏もも肉2枚
- ゴボウ・ニンジン各1/2本
- さやいんげん8本
- サラダ油大さじ1
- 小麦粉大さじ2
- ソース・合わせ調味料・その他
- A(しょうゆ 大さじ3、酒 大さじ1、ショウガの絞り汁 小さじ1)
B(だし汁 150ml、しょうゆ・砂糖・酒・みりん 各大さじ1)
-
鶏もも肉は、厚い部分2箇所に包丁を入れ観音開きにし、合わせた(A)に10分程漬けて下味をつける。 -
ゴボウは皮をこそげ落とし、鶏肉の幅に合わせた長さに切り、太い部分は縦4等分に切る。
-
ニンジンは(2)の長さに合わせて1cm角の棒状に切り、さやいんげんは筋を取り除く。
-
フライパンにサラダ油を熱し、(2)(3)を加えて炒め合わせ、(B)を加えて煮る。
-
(1)の鶏肉は汁気を切って小麦粉をふり、汁気を切った(4)をのせて巻いていく。 -
鶏肉をたこ糸でしばる。
※肉は焼くと縮むので、たこ糸はきつく縛るのがコツ。 -
天板にクッキングシートを敷き、(6)をのせて210℃に熱したオーブンで約25分焼く。
-
(7)のたこ糸を取り除いて食べやすい大きさに切り、器に盛る。


観音開きは、鶏肉で具を包んだり、味をしっかりつけたい時に用いられる切り方です。もも肉には左右2箇所、肉が厚くなっている部分があります。ここに包丁を入れて広げますが、仏壇の扉の開け方に似ているところから観音開きと呼ばれます。
「鶏肉の八幡巻き」のレシピをスマホで確認!
右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。





QRコードは
こちら