カボチャのお焼き
粉を練って作った皮に、野菜などのあんを包んで焼いた長野県の郷土菓子。今回は、少しシナモンの風味を効かせた、カボチャ味にしました。

調理時間 50 分
約 323 kcal(1人分)
3人分
- カボチャ200g(種とワタを除く)
- バター大さじ1
- 熱湯100ml
- 打ち粉(強力粉)少々
- ソース・合わせ調味料・その他
- A(薄力粉 75g、強力粉 75g)
B(サラダ油 小さじ2、塩 小さじ1/4)
C(三温糖 大さじ1.5、シナモン 小さじ1/4、塩 ひとつまみ)
-
(A)をボウルに入れて、泡立て器でシャカシャカとよくかき混ぜる。
中心に穴をあけて(B)を入れ、そこに少しずつ熱湯を加えながら箸で大きく混ぜる。 -
(1)に熱湯を全部加えたら、生地をこねる。
粉っぽさがなくなったら、2〜3分こねてなめらかな生地にする。
ひとつにまとめて、ラップをして30分程常温で寝かせる。 -
カボチャは、適当な大きさに切って沸騰した湯でゆで、マッシャーなどでよくつぶす。(耐熱皿に並べてラップをして、電子レンジ[600W]で4分程加熱しても良い。) -
(3)が熱いうちに(C)を加え、6等分する。 -
台に打ち粉をして、(2)を6等分する。丸めてから5㎜程度の厚さにのばし、(4)をのせる。 -
生地の端を中心にひっぱりながら集めるようにして、(4)を包む。 -
閉じ終わりをしっかりと押さえ、全体の形を整える。 -
フライパンにバターを入れて火にかけ、バターが溶けたら、(7)を並べる。
弱めの中火で2分ずつ、両面がきつね色になるまで焼き、器に盛る。


強力粉と薄力粉は、ふるわなくても大丈夫です。泡立て器でしっかり混ぜ、ダマをなくしましょう。こねた生地は、一度寝かせることで、扱いやすくなります。
「カボチャのお焼き」のレシピをスマホで確認!
右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。





QRコードは
こちら