しのだ巻き寿司
しのだ寿司とは、稲荷寿司の別名。江戸時代は、しのだ巻きと言えば筒型だったそうです。菜の花を具に、巻き寿司風のおいなりさんにしました。春の行楽にぜひどうぞ。

調理時間 60 分
約- kcal
4人分
- 米2合
- 油揚げ4枚
- 菜の花1/2束
- 昆布1片(10cm程度)
- 炒りゴマ(白)大さじ3
- しょうゆ大さじ1
- ソース・合わせ調味料・その他
- A(米酢 1/2カップ、三温糖 大さじ1/2、塩 小さじ1.5)
B(だし汁 1カップ、しょうゆ 80ml、三温糖 大さじ4、みりん 大さじ3)
- あらかじめ準備しておくこと
- (A)を混ぜ合わせておく。
-
油揚げは、三方の端を切り落として開く。 -
沸騰した湯に(1)を入れ、2〜3分ゆでて油抜きする。
ザルにあげて、しっかりと水切りする。 -
鍋に(B)を入れて火にかけ、沸騰したら(2)を加える。
落とし蓋をして、中火で煮る。 -
(3)を煮汁がなくなるまで煮たら、火を止める。
落とし蓋をしたまま、常温になるまで冷ます。 -
沸騰した湯に菜の花を入れ、1分程度でざるにあげる。
冷たい水に放って冷やしたら、しっかり水気を絞る。 -
(5)にしょうゆをふりかけ、そのまま置く。
5分程したら、水気を絞る。 -
米はとぎ、規定量の水・昆布を入れて炊飯器で炊く。(寿司飯のコースがある場合は使用。ない場合は水を通常より10%減らして硬めで炊く。)
米が炊けたら昆布を取り出し、寿司桶などに移す。
(A)を回しかけて手早く混ぜ、なじんだら白ゴマを全体にふり、さっと混ぜる。 -
巻きすにラップを敷き、その上に(4)を広げる。
薄く(7)を敷き、中央より手前に(6)を横一列に置く。 -
ラップと巻きすを一緒に持ち、のり巻きと同じ要領で巻く。
最初に菜の花を巻き込むようにして一度巻いたら、その後は一気に巻き、最後はしっかりと押さえる。
巻き終わったら、食べやすい大きさに切り揃える。


油揚げは、油抜きをしっかりするのがおいしく仕上げる大事なコツのひとつ。また、煮終わったあとに落とし蓋をしてそのまま冷ますことで、味がちゃんとしみていきます。時間に余裕があるときは、半日程度置いておくといいです。
料理家・ライター/野上 優佳子
「しのだ巻き寿司」のレシピをスマホで確認!
右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。





QRコードは
こちら