おひなさまいなり

子供とも一緒に作って楽しい!お好みの具をのせて作るボリューム満点のおひなさまいなりです。

おひなさまいなり

調理時間 20 分

437 kcal(1人分)

材料2人分

  • 1合
  • 1合
  • うずらの卵(水煮を使用してもOK)4個
  • 昆布5cm
  • むきエビ(ボイルしてあるもの)20g
  • 絹さや5〜6枚
  • 油揚げ2枚
  • ハム2枚
  • スモークサーモン1枚
  • スライスチーズ1枚
  • いくら大さじ2ぐらい
  • 料理酒大さじ1
  • 白ゴマ大さじ1
  • 黒ゴマ適量
  • ひとつまみ
  • ソース・合わせ調味料・その他
  • A:油揚げを煮る汁(水 1/2カップ、しょうゆ・みりん 各大さじ1、砂糖 大さじ1/2〜1)
    B:合わせ酢(米酢 40ml、砂糖 大さじ1、塩 小さじ1/4)
あらかじめ準備しておくこと
うずらの卵は固ゆでにし、殻をむいておく。
絹さやはさっとゆがく。

作り方

  1. 米は分量の水に昆布、塩、料理酒を加えてふつうに炊飯し、炊き上がったら合わせ酢(B)、白ゴマを加えてざっくりと混ぜておく。
  2. 油揚げは油抜きをし、半分に切って、(A)と一緒に鍋にいれ汁気がなくなるまで煮る。
  3. ハムは両端から3分の1ぐらいでカットし、チーズは扇型に型抜きし、絹さやは2本飾り切りにし、残りはみじん切りにする。
    スモークサーモン、ボイルエビもみじん切りにする。
  4. ゆで卵にハムをまいて雛人形を作る。(ゴマで目を付けてもOK)
  5. 油揚げにご飯をつめ、お好みの具をのせ、4の卵雛人形をのせてでき上がり。
竹内先生point

ハムはお好みで、巻くのにちょうど良い大きさに切りましょう。うずらの卵には、ゴマで目を付けても付けなくてもどちらでもOKです。

自然派料理研究家(管理栄養士・国際中医薬膳師)/竹内 ひろみ

おひなさまいなり」のレシピをスマホで確認!

右のQRコードを読み取るとスマートフォンでレシピをご確認頂けます。
キッチンでレシピを見ながらお料理するときに大変便利です。

PC おひなさまいなり
スマートフォン おひなさまいなり

QRコードは
こちら

レシピ印刷用ページはこちら