季節に合った旬の料理や人気メニューのレシピが検索できます。簡単レシピや動画レシピ、英語レシピも盛りだくさん。ナスラックのレシピサイトへようこそ!
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」
ナスラックKitchen 公式Youtubeチャンネル

動画一覧はこちら

  • ナスラック おすすめキッチン
  • ナスラック ブループサイト

    • もっと素敵に/もっと楽しく ナスラック

      キッチン、バス、洗面台などの水回り商品から室内建具、鉄骨建材まで。アナタの「住まい」をトータルコーディネート!

    • 通販サイトハートマークショップ

      インテリア商品から家具・家電・雑貨・IT機器まで、良質でリーズナブルな商品でアナタの生活を豊かにするオンラインショップ


  • 東建コーポレーション 新卒採用はこちら
  • ナスラック株式会社 求人情報はこちら

  • スマートフォン版QRコード スマートフォン版「ナスラックKitchen」へのアクセスはこちら

リンクについて
当サイトは原則「リンクフリー」と致しております。

お役立ち情報

料理やキッチンに関する豆知識や裏ワザなどをご紹介します。

楽しい家庭菜園

楽しい家庭菜園

普段食べる野菜を、自分で作ってみませんか?家庭菜園は自ら野菜を栽培し、成長を見守りながら収穫する楽しみがあります。畑や自宅の庭はもちろん、室内でもできる家庭菜園をご紹介します。
ロハスな生活が見直されている中、まさに家庭菜園はライフスタイルや食生活に変化をもたらしてくれます。

自宅の庭での野菜栽培

自宅の庭での野菜栽培

野菜作りは、自宅の庭でも簡単にできます。日当たりの良い場所に野菜の種をまいたり苗を植えるだけで、園芸感覚で手軽に野菜作りが楽しめます。
本格的な農場でなくても条件さえ整っていれば野菜は十分に育つので、成長過程を見ながら収穫が期待できます。
他人から干渉されることもなく、スペースや世話やりも自分の好きな時間にできます。

栽培の特徴
栽培の特徴

自宅の庭なので、自分の思い通りに野菜を栽培できることが大きなメリットです。
常に身近にあるため育成状況が確認できるなど目が届きやすく、育成状況によって水やりや追肥などが手軽に行なえる他、道具を持って移動する必要もありません。
直に土に植えたり、プランターや鉢などを使ったりと選択肢も広がります。プランターを使用する場合は場所を移動させることも可能なので、生育環境を保ち、スペースの有効利用にもつながります。
ミニニンジンや小カブ、小ネギなど、通常より食べやすいサイズの野菜を作ることもできます。

栽培ポイント
栽培ポイント

一般的に戸建て用の庭は、硬い土が使われていますので、栽培するときは耕すより培養土など市販の土を買って植えたい場所に土を盛るようにします。地面より高台にすることで、土の通気性や排水性を良くする効果もあります。
プランターや鉢で栽培するときは、育てる野菜に合わせて適切なサイズや種類を選びましょう。
新しく種をまいたりするときは、必ず土も入れ替えることが必要です。毎日生育状況を観察して病害虫を見つけたら、早めに処置を施しましょう。

土を作る
土を作る
庭の土を盛るスペースの雑草や石、ゴミを取り除きます。土は市販されている赤玉土と腐葉土を用意し、2つを混合させた配合土を使用します。
手間をかけたくない場合は、野菜栽培専門の培養土がおすすめです。野菜の育成に必要な栄養や微生物が入っているので、そのまま使用できます。
広さに合わせて配合土や培養土を盛り、表面を平らにします。
プランターや鉢で栽培する場合は、容器の中にそのまま配合土や培養土を入れるだけでかまいません。
種まき・苗植え
種まき・苗植え
種まきは、庭のスペースにもよりますが、主に「すじまき」「点まき」が多いようです。特にプランターでは「ばらまき」は、ほとんど行ないません。種から育てるのはホウレンソウ、シソ、リーフレタスなど葉物野菜が多く見られます。
苗植えは、根鉢(根本の土)をできるだけ崩さないようポットのまま植え付けます。キュウリやトマトなどつるが伸びる野菜は、フェンスなどを利用して育てることもできます。
施肥と水やり
施肥と水やり
元肥と追肥とも、液体肥料を利用すると水やりと同時にできるため便利です。液体肥料は、水で規定の倍率に薄めて使います。種をまいた場合は、発芽してから水やりのように施肥を行ない、苗の場合は植え付け後に施します。
水やりは朝か夕方に行なうのが良いとされています。日中の強い日差しの中で水を与えると、温度の上昇によって、水がかかった部分が蒸れた状態になり、早く木を傷めてしまいます。
また、じょうろを使うときは、はす口を上に向けて水の勢いを抑えるようにしましょう。
必要な道具
必要な道具
スコップ
土を掘り起こしたり、堆肥などを混ぜ合わせるのに利用します。
小熊手
狭いスペースでの土の掘り起こしや、除草に便利です。
移植ごて
植え穴を掘ったり、ポットに土を入れたりする作業に使います。
支柱
トマトやキュウリなどの栽培で、茎を支えるために使います。
麻ひも
トマトやキュウリなどの茎を誘引するための道具です。
じょうろ
水やりに使います。
マルチ
土の温度調整や雑草除けのために、土の表面を覆うビニールシートです。
はさみ
枝を整えたり、収穫のときに使います。
培養土
庭に盛ったり、プランターなどに入れたりして栽培の土台を作ります。
赤玉土
栽培の土台となる、配合土を作るために使用します。
腐葉土
栽培の土台となる、配合土を作るために使用します。
プランター
野菜を栽培する容器として使います。
野菜を栽培する容器として使います。
作れる野菜

家庭の庭でも、たいていの野菜を作ることができます。収穫したら、すぐ食卓に並べることができます。

【季節ごとの種まき・植え付け】下記の食材を使ったレシピもチェックできます。
エンドウオクラキュウリシソプチトマトナスピーマン
ラディッシュリーフレタス など
キャベツシシトウブロッコリーバジル など
ソラマメニンニクホウレンソウラディッシュ など
アスパラガスコマツナ など
注目ワード