江戸野 陽子先生のブログ
2018/08/03
こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
本格的な暑さの到来ですね
こう暑いと、火を使う料理をしたくない
食欲もない……。食べることさえ億劫
と、食事をおろそかにしてしまいがちです。
しかし、そんな状態が続くと夏バテしてしまいます
暑いときこそ、しっかり食べて体力を付け、暑さに負けない体作りをしなくては
暑さが厳しい季節は、むせ返るような暑さと眩しい日差しが降り注ぐ、沖縄の料理が参考になります
中でも、手早く作れて栄養満点な「チャンプルー」がおすすめです
チャンプルーは、豆腐と野菜を中心に色々な食材を混ぜ合わせて炒める、沖縄料理の総称。
手早く強火で炒め、最後に卵でとじるのが一般的で、有名どころと言えば、ゴーヤチャンプルーですね。
他にも、もやしチャンプルー、タマナー(キャベツ)チャンプルー、豆腐チャンプルー、ソーミン(そうめん)チャンプルーなどがあります。
どれも地元の食堂のメニューや、家庭料理としておなじみです
ちなみに、「チャンプルー」と言う言葉は、沖縄の文化を指す言葉でもあるそうです。
琉球王国時代に、中国や日本、朝鮮、東南アジア諸国との交易を通じて、多種多様な文化が融合し、独自の文化へと発展したことを指して「チャンプルー文化」と言われます。
沖縄独特の文化は食だけでなく、焼き物などの工芸品、民謡とロックやレゲエなどが交じり合った音楽など、様々な物に受け継がれていますね
さて、料理のチャンプルーに欠かせないのは沖縄豆腐です。
沖縄豆腐は島豆腐とも呼ばれ、一般的な豆腐よりも、ずっしりと重みがあって固く、ほんのりとした塩気があるのが大きな特徴。
豆腐ひとつの大きさは、500〜1,000gと大きく、その大きさに驚くのではないでしょうか
スーパーなど店頭に並ぶ物は、作り立てで温かい物が袋に入れられただけの状態で販売されるのも、沖縄豆腐ならでは。
しっかりした食感の沖縄豆腐は、調理する前に水切りする必要がなく、切ったりちぎったりしても形が崩れる程やわらかくないため、そのまま炒めるのに向いています
沖縄豆腐はでき立ての状態で販売しているため、地元以外では手に入りにくいものの、物産展などで、真空パック詰めの物ならお目にかかれるかも知れません。

代用するなら、「堅豆腐」と呼ばれる木綿豆腐より固い豆腐や、塩で水分を出すことによって豆腐が凝縮すると言う「塩豆腐」、あるいは重石をしてしっかりと水気を切った木綿豆腐を使うと良いでしょう
さて今回は、沖縄の家庭料理では定番の「もやしチャンプルー」をご紹介します。
野菜と豆腐とお肉をざっと炒め合わせるだけの簡単レシピ
木綿豆腐はしっかり水切りして、炒めても崩れにくい下処理をして下さいね。
ぜひお試しを

本格的な暑さの到来ですね

こう暑いと、火を使う料理をしたくない


しかし、そんな状態が続くと夏バテしてしまいます

暑いときこそ、しっかり食べて体力を付け、暑さに負けない体作りをしなくては

暑さが厳しい季節は、むせ返るような暑さと眩しい日差しが降り注ぐ、沖縄の料理が参考になります

中でも、手早く作れて栄養満点な「チャンプルー」がおすすめです

チャンプルーは、豆腐と野菜を中心に色々な食材を混ぜ合わせて炒める、沖縄料理の総称。
手早く強火で炒め、最後に卵でとじるのが一般的で、有名どころと言えば、ゴーヤチャンプルーですね。
他にも、もやしチャンプルー、タマナー(キャベツ)チャンプルー、豆腐チャンプルー、ソーミン(そうめん)チャンプルーなどがあります。
どれも地元の食堂のメニューや、家庭料理としておなじみです

ちなみに、「チャンプルー」と言う言葉は、沖縄の文化を指す言葉でもあるそうです。
琉球王国時代に、中国や日本、朝鮮、東南アジア諸国との交易を通じて、多種多様な文化が融合し、独自の文化へと発展したことを指して「チャンプルー文化」と言われます。
沖縄独特の文化は食だけでなく、焼き物などの工芸品、民謡とロックやレゲエなどが交じり合った音楽など、様々な物に受け継がれていますね

さて、料理のチャンプルーに欠かせないのは沖縄豆腐です。
沖縄豆腐は島豆腐とも呼ばれ、一般的な豆腐よりも、ずっしりと重みがあって固く、ほんのりとした塩気があるのが大きな特徴。
豆腐ひとつの大きさは、500〜1,000gと大きく、その大きさに驚くのではないでしょうか

スーパーなど店頭に並ぶ物は、作り立てで温かい物が袋に入れられただけの状態で販売されるのも、沖縄豆腐ならでは。
しっかりした食感の沖縄豆腐は、調理する前に水切りする必要がなく、切ったりちぎったりしても形が崩れる程やわらかくないため、そのまま炒めるのに向いています

沖縄豆腐はでき立ての状態で販売しているため、地元以外では手に入りにくいものの、物産展などで、真空パック詰めの物ならお目にかかれるかも知れません。

代用するなら、「堅豆腐」と呼ばれる木綿豆腐より固い豆腐や、塩で水分を出すことによって豆腐が凝縮すると言う「塩豆腐」、あるいは重石をしてしっかりと水気を切った木綿豆腐を使うと良いでしょう

さて今回は、沖縄の家庭料理では定番の「もやしチャンプルー」をご紹介します。
野菜と豆腐とお肉をざっと炒め合わせるだけの簡単レシピ

木綿豆腐はしっかり水切りして、炒めても崩れにくい下処理をして下さいね。
ぜひお試しを

