料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

10月に入り、気温の低下とともに温かい食べ物がおいしいと感じるようになってきましたね
うどんや鍋物などの、味付けのアクセントになる食材のひとつと言えば、唐辛子ではないでしょうか。

今回は、知っているようで知らない一味唐辛子七味唐辛子の違いや、唐辛子の原産地、活用法などをご紹介します


一味・七味唐辛子は、どちらも唐辛子を主原料とした粉末の調味料enlightened

一味唐辛子の原料は唐辛子のみ。唐辛子の実を乾燥させ、すりつぶして粉状にします。

七味唐辛子は、唐辛子以外にも様々な香辛料がブレンドされています。
黒ゴマ、陳皮、山椒、麻の実、ケシの実、青のり、大葉、ショウガなどが一般的。
どの香辛料を使うかは製造するメーカーによって異なり、組み合わせや調合の工夫が、味や香り、色など商品の特徴になります

一味・七味唐辛子、どちらが辛いかと言うと、やはり原料が唐辛子のみの一味唐辛子の方が辛さは強いようです。
七味唐辛子には、辛味のない物も含まれているため、辛さが抑えられると考えられます。

唐辛子の原産地は南米アマゾン河流域で、中南米では古くから食用とされていたことが知られています
これをコロンブスが持ち帰り、まずヨーロッパに広がり、そのあと南蛮船によって東洋各地にもたらされたのだとか。

日本に伝来したのは、1500年代の豊臣秀吉が朝鮮へ出兵したときに種子を持ち帰ったとする説や、それより以前にポルトガルの宣教師が紹介した説など、諸説あってはっきりしません。

庶民の生活に唐辛子が普及しはじめたのは、江戸時代初期のこと。七味唐辛子に加工された物が江戸っ子の嗜好に合い、次第に全国へ広まったようです

日本各地に広がり、様々に加工されている一味・七味唐辛子。料理への活用法をご紹介します

一味唐辛子は、ピリッとした辛さが特徴
炒め物、唐揚げ、ピザ、麻婆豆腐など、ジャンルを問わず幅広い料理に合います。
カレーに辛さをプラスしたいときや、エビチリに入れる豆板醤の代わりにもなって便利ですyes

七味唐辛子は、一般的に一味唐辛子ほど辛くなく、豊かな風味と香りの良さが特徴
料理に適度な辛さと風味を与えてくれるため、和食には一味よりも七味が合うとされています。
味噌汁やけんちん汁、うどん、そば、焼き鳥、牛丼、焼き魚など、日本の食卓に上がるメニューと好相性ですよ

少し変わったアレンジとしては、ピリ辛風味の「七味クッキー」や「七味マカロン」など、スイーツに使うことも人気を集めているようです
お菓子を手作りするときに、チャレンジしてみるのも良いですね

さて今回は、一味唐辛子を使った「もやしのピリ辛和え」をご紹介します。
ゆでたもやしとニンジンに、合わせ調味料を和えるだけの簡単レシピ。

ご飯がすすむピリ辛味のおかずは、作り置きして常備菜にするのもおすすめです。
一味唐辛子の量はお好みで加減して、作ってみて下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でもやしのピリ辛和えのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。