料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

豆腐の食育資格である「豆腐マイスター」を取得してから、出先で大豆を買うことが増えました。
大豆を買ってどうするかって?
もちろん、豆腐を手作りするのです


豆腐マイスター認定講座では、豆腐を「選ぶ・使う・作る」ことをしっかり教えてくれるため、取得してしばらく経った今でも、思い立ったら豆腐を作ることができます。
これが大変評判なのです

豆腐マイスターになるまでは、豆腐はお店で買う物、大豆は料理の一部に使う物だったのですが、今や豆腐は家で作る物、大豆は豆腐の原料にする物という認識に変わっています

そういう訳で我が家では、にがりと数種類の大豆を常備するようになりました。
大豆は、自分で購入することが多いのですが、豆腐を手作りするならと、知人から頂くことも増えました

大豆は品種や産地によって、味に差が出る物なので、その違いを楽しんでいる今日この頃です

しかし、ひとつ困ったことが。
豆腐を手作りするときの、作りやすい分量が大豆300gなのに対し、市販品の大豆は1袋250gの物が非常に多いのですyes
豆腐を作るために2袋購入し、中途半端に余らせてしまうループにはまります

そんなときよく作るのが、今回ご紹介する「大豆ご飯」です。

固いままの大豆とお米を一緒に炊飯するだけで、炊き込みご飯になりますよ。
大豆の心地良い歯応えが、やわらかいご飯のアクセントに。
ほんのり甘くて、ふくよかなご飯に仕上がります

大豆は水で戻して、やわらかく煮なければ食べられないと思われがちですが、実は簡単な調理方法もあるのです。

一度作ってみると、その手軽さとおいしさ、しかも大豆の栄養を丸ごと摂取できる、栄養のバランスが良いレシピだと気に入って頂けると思います
ぜひお試し下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で大豆ご飯のレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。