料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

2011/12/14

冬至とゆず

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

12月になり、寒さも本格的になってきましたね。
もうすぐ、冬至がやってきます絵文字:雪


冬至とは、1年のうちでもっとも昼の時間が短い日で、毎年12月22日前後にやってきます。

日本全国、各地の差はありますが、例えば東京を例にとると、一番日照時間が長くなる夏至に比べ、4時間以上の差があります。


この日を境に日照時間が長くなっていくので、古代においてはこの日が新年の起点とされていました。

19年に1度訪れる、陰暦の11月11日が冬至にあたる日は特に吉日として、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という宮中行事の祝宴が執り行なわれたと言われています。


古代中国が起源となる自然哲学思想の「五行思想」、万物は木・火・土・金・水からなるという説は、日本のさまざまな慣習や行事とも密接に結びついています。
冬至につきものの、かぼちゃとゆず、どちらも黄色ですね絵文字:考えてる顔


五行には四季に結びつく色があり、土は「黄」。
土は、植物が地面から芽吹くことに由来し、季節の変わり目を指します。
冬至と黄色には、実はそんな背景もあるのです。


画像

さて、ゆずと言えばゆず湯が冬至の習わしですが、ゆずの旬を迎える今こそ、我が家はいろいろと保存食を作ります。
ゆずで自家製ポン酢を作ったり、ジャムを作ったり。

そしてもうひとつ、欠かせないのが、ゆず皮のはちみつ砂糖漬け。
これを熱湯で溶かせば「ゆず茶」になります。

作り方はとても簡単!みなさんも、ぜひ試してくださいね絵文字:パー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で自家製ゆず茶のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。