料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

2012/09/07

まな板文化考

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:音符


私たちがキッチンで当たり前のように使っている物が、他の文化圏ではとても珍しいということ、結構ありますね!


最近では、もう簡単に入手できるようになったかもしれませんが、今から10年以上前、アメリカに引越したばかりの頃に、日用品を買いに出かけたときのこと。


キッチン用品を買おうと思ってお店に出かけたら、まな板が売っていない絵文字:!?


薄手のガラス製または木製の、小ぶりなカッティングボードと、中華料理店で見かける分厚くて丸い木製の物は売っているのですが、日本でよく使っていた、まな板がない絵文字:たらーっ


画像

試しにガラス製の物を買ってみたら、当然小さいので十分に食材は切れないわ、包丁の刃がカチカチ当たってボロボロになるわで、使い心地の悪いことと言ったらこの上なく、ほとほと困ったのでした絵文字:悲しい


その謎は、とある本を読んで解けました絵文字:本


文化人類学者の石毛直道氏の著書によれば 、東アフリカやアラブ、インド地域では、まな板での調理は一般的でなく、チベット系シェルパ族も、骨付き肉を切るとき以外は、まな板は使わない。


まな板文化形成には、「箸」で食事をすることと関連があるのだ、と。


なるほど確かに、海外の料理番組を見ると、日本ほど様々な食材を細かく切る作業はありません。


アラブやアフリカは手づかみでの食事文化圏、ヨーロッパやアメリカはナイフとフォーク絵文字:レストラン


食事の際に、テーブルで肉の塊を切り分けたり(食卓には切り分け用ナイフが用意される)、骨付きのまま手づかみでかぶりつくならば、食材を事前に小さく加工する必要はない。


箸でつまめる大きさにあらかじめ材料を切り刻む文化に、包丁とまな板という名コンビが生まれたというわけです。


さて今回は、包丁とまな板だけを使った、おいしい前菜レシピをご紹介します。
残暑厳しい中、火を使わずに5分もあればできちゃいます!
ぜひお試しを。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトマトザーサイ豆腐のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。