こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理は、陰陽五行説という概念がベースになっています。
物事には陰と陽があり、宇宙は木、火、土、金、水でできていて、相互が影響し合うという考え方。
内容が余りにも奥が深く、説明が難しいので、陰陽五行説の中にある五味五色についてだけ、お話したいと思います。
「五味五色」を意識するだけでも、食のバランスが保てます。
食材と合わせて、五味五色を挙げてみます。
五味
酸:酢、梅、トマト
苦:お茶、ゴーヤ、山菜
甘:はちみつ、カボチャ、栗
辛:唐辛子、ニンニク、ショウガ
鹹(塩味のこと):塩、のり、昆布
漢方食材にあたる五味子は、五つの味があると言われています。
五色
青(緑のこと):青菜
赤:トマト、ニンジン、赤ピーマン
黄:卵、カボチャ、とうもろこし
白:米、豆腐、ダイコン
黒:海藻、肉、黒ゴマ
上述の五味と五色を取り入れることで、身体の各器官に働きかけ、健康が維持できるのです。
五味五色は栄養的にも優れていますが、味わいも見た目も楽しめる点が魅力
負担にならない程度に、毎日の食事に取り入れてみて下さい。
本日ご紹介するレシピは、「ダイコンの酢漬け」です。
五色の食べ物を、甘酸っぱく味付けをしたダイコンの薄切りで巻いた物。
おもてなし料理としても、オススメです