こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
日本で人気の韓国料理に、「キムパプ」があります。
キムはのり、パプはご飯のこと。のり巻きの名前ですね。
韓国で遠足のお弁当と言えば、ほとんどの子どもたちが、のり巻きを持参します。
そして、お弁当の時間になると、のり巻きを友だち同士で交換して食べるそうです
このキムパプは、19世紀末あたりから韓国で食べられるようになり、日本の太巻きが起源だという説が一般的です
日本の物は酢飯が基本ですが、韓国ではご飯をゴマ油と塩で味付けしたのり巻きが浸透しました。
また、生の海鮮を使わないのがキムパプの特徴。
しかし、日本由来の名残としてたくあんが入っています。
具材はとても豊富で、たくあん、ハム、卵焼き、ほうれん草、カニカマ、エゴマの葉、ゴボウ、キムチなど。
栄養バランスが良いのも魅力ですね
韓国にはキムパプの専門店が多く、安い物は1本100円程度で食べられます!
安さゆえに、子どもたちがお小遣いを手に、お店でキムパプを買う姿も見受けられます。
さて!韓国らしいのり巻きと言えば、太巻きに近いもの以外に、麻薬キムパプと忠武(チュンム)キムパプが挙げられます。
麻薬キムパプ(別名:コマキムパプ)とは名前の通り、一度食べたら麻薬のように病みつきになる小さなのり巻きで、辛子じょうゆで食べるのが特徴です
忠武(チュンム)キムパプは、韓国の忠武市(現在の統営市)が発祥の地とされていて、具の入っていないのり巻きとイカの和え物やダイコンキムチと一緒に食べます
今日は、日本ではまだなじみが少ない、「忠武(チュンム)キムパプ」のレシピをご紹介致します。
一緒に添えられている和え物は、ご飯のおかずとしても合います