こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
本日は、日本でもよく食べられている「石焼きビビンバ」についてお話したいと思います。
ビビンバ自体が書物に登場したのは1800年代ですが、石焼きビビンバの歴史はまだ40年程しか経っていません。
起源説は二つあり、韓国のビビンバ専門店が新しいメニューを考えた末に生まれた、また、大阪の在日韓国人が考案したとも言われています。
器に使われる石鍋は重くて扱い方が少し面倒ではあるものの、メリットもたくさんあります。
韓国の全羅北道(チョルラプクド)長水郡(ジャンスグン)は、世界的に有名な角閃石(かくせんせき)の産地。
石鍋の原料である角閃石は耐熱性に優れ、鉄分とミネラルが石に含まれているそうです
そして、石鍋から遠赤外線が出るので、熱の伝導が早く保温性が高いのが特長です。
だから、アツアツ の状態が続くんですね
長く使い続けるために、購入してからやらなくてはならないことがあります。
まず洗剤で洗います。そして、大きな鍋に海水程度の塩水を作り、石鍋を入れて沸騰したら30分程弱火にかけ、そのまま冷まします。
冷めたら石鍋を取り出して、水で洗います。そのあと、自然乾燥させて、サラダ油を内側と外側にむらなく塗ります。
石鍋は弱火で5分空焼きしてから自然に冷まします。そして、洗浄して自然乾燥させてから使って下さい。
石鍋は急激に温度が変化すると、ヒビ割れすることがあるので、火にかけるときは弱火か中火にして下さいね。
ビビンバを入れた石鍋を火にかけると、ジュージューと音がしてきて、香ばしさが漂ってきます。それだけでもおいしさへの期待感が高まりますね
それでは、本日のレシピのご紹介です。
『石焼きチーズビビンバ』です。
石鍋が無くても、土鍋、またはフライパンでも作ることができます。