料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

画像

こんにちは!料理研家のひろろこと竹内ひろみです。

ひなまつりの季節が近づいてきました絵文字:桜

まだまだ肌寒い時期ですが、飾ってある雛人形を見ると春の訪れを感じますね。
現在は、子供の健やかで幸せな成長を祝うために飾られる雛人形ですが、もともと「ひな」とは、女の子が人形遊びに使っていた物だそうです。

時代とともにカタチを変え、現代のように飾る物になりました絵文字:ほっとした顔

子供の身代わりとして事故や病気から守ってくれる人形と言う意味があり、現代では長い間身近に置くことはせず、節句が終わるとすぐに片付ける風習が根付いています。
これは平安時代に厄除けの「守り雛」を川に流した「流し雛」の風習や、人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えないように早く片付けたほうが良いこと、けじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れないといったしつけの意味があったことからだろうと言われています。


そんなひなまつり、なくてはならないものがひなまつりの行事食絵文字:とっくり絵文字:桜

ひし餅の、は「」を、白は「」を、は「」を表していて、季節の様子を表現しており、ハマグリなどの貝類はペアになっていることから、良縁の象徴としてお吸い物などに使われますね絵文字:指でOK
子供たちが大好きなひなあられは、外出先でひな遊びを楽しむときに持って行くための携帯食料が由来になったようです絵文字:目


さて今回ご紹介するレシピは、子供も楽しく作れる「おひなさまいなり」です絵文字:笑顔


お子様がいるおうちでは、一緒にクッキングをすることも少なくないと思います。
しかし小さなお子様だと、刃物をもたせるのは怖いし、難しいことをお願いすることもできないのでやらせてあげることが少ないことも絵文字:あせあせ
そんなときに子供でも楽しめるのが、自分でオリジナルの味付けや、飾り付けができるお料理絵文字:あっかんべー絵文字:ピカピカ

例えば、ちらし寿司の場合は最後にのせる卵やいくらなどの飾りの具を、好きなようにやらせてあげると子供たちの満足度がアップします絵文字:上向き矢印

また、子供たちが好きそうな具材をいくつか揃えておいて、小さな器に盛り付けたすし飯の上に飾ってもらっても良いですね絵文字:笑顔

最初から一緒にお料理をする……となるとなかなか難しいとは思うのですが絵文字:ふらふら
最後の飾り付けやトッピングのせなど、一部分をやってもらうだけでも
子供たちはけっこう満足してくれて、自分が作った物は食べてくれるのでおすすめの方法ですよ絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおひなさまいなりのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。