こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
桜の季節も終わり、新緑の季節初夏へと向かっていますね
この季節が来ると山口 素堂(やまぐち そどう)の『目には青葉 山ほととぎす 初がつを』という俳句を思い出します
そう、初夏の味覚と言えば『初ガツオ』です
実はカツオは、おいしいとされる時期が1年に2回あります。
初夏のカツオは「初ガツオ」、秋のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、私達に季節感を届け楽しませてくれる「粋な魚」なのです
今回のブログは、そんな『初ガツオと戻りガツオ』についてご紹介します。
カツオは、冬の間は南の暖かい海で過ごし、春になると黒潮にのって日本近海にやってくる回遊魚です。
中でも初夏に大西洋岸を北上するとき捕獲されたカツオのことを、「初ガツオ」と呼びます。
この時期に穫れるカツオは、脂が少なくあっさりとした味わいが特徴です。
また秋になると、三陸沖付近でたっぷりと栄養を蓄えたカツオは、水温が下がるために温かい海を目指してUターンし南下します。
この時期のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、エサをしっかり食べて栄養を身に蓄えているので、脂は初カツオのなんと10倍も多いと言われています。
脂がのっているので、別名「トロカツオ」とも呼ばれる程の濃厚な風味が特徴です。カツオには、良質のたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、ナイアシン、鉄分が豊富に含まれていますので、動脈硬化の予防や疲労回復、貧血予防効果が期待できます。
また、血液をサラサラにしてくれる不飽和脂肪酸のEPAが含まれています。
これらの栄養素は、血合いの部分に集中しているので、血合いも残さずしっかり食べた方が良いでしょう。おいしいカツオの選び方は、丸ごと1尾の場合は大きく丸みを帯びていて、縞模様がはっきりしており、エラが赤い物が新鮮です。
切り身の場合は、身が鮮やかな赤紅色をしていて表面が油光りしていない物、血合いの部分がはっきりしている物が新鮮です。
ぜひスーパーなどで購入の際には、見極める参考にして下さいね
今回は、『カツオのたたきのだし茶漬け』をご紹介しています。
あっさりした初ガツオには、コクのあるごまだれがよく合います。
カツオのたたきが少し余ってしまったときにも重宝します。
ぜひお試し下さい