料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
今年も残すところ1ヵ月と少しとなりました。

今年は、個人的には引越しなどもあり、ここまでとても忙しく過ぎた印象です絵文字:あせあせ
12月に入ると年末まであっという間なので、残り少ない2015年が充実したものになるよう頑張りたいと思います絵文字:音符

さて今回のブログは個人的に今年を振り返るだけではなく、今年の味のトレンドを振り返ってみることにします。

一昨年の酒こうじを塩で漬け込んだ『塩こうじ』、昨年のレモンを塩で漬けこんだ『塩レモン』
に続き、今年は『怪味(かいみ)』が流行すると言われていました。
実際にテレビや雑誌などで取り上げられる機会も多く、大手食品メーカーが開発した「怪味」関連商品がコンビニエンスストアで完売するなど、話題になっていました絵文字:目

しかし、一昨年に流行した『塩こうじ』や昨年に流行した『塩レモン』程の知名度は得られておらず、「怪味とは何ぞや?」という方も多いのではないでしょうか。
話題になっていたにもかかわらず、あまり認知されなかったのは、聞き慣れない『怪味』という名前から、どんな味かを想像しにくいことが、原因のひとつではないかと思われます。
そこで、今回のブログは『怪味』についてご紹介したいと思います絵文字:ひらめき

『怪味』とは、元々中国の四川省発祥の伝統的な調味料のことを指し、「怪味=グァイ・ウェイ=複雑な味」という意味を持っています。

一言では説明しにくいのですが、「甘味・辛味・塩味・酸味・しびれ」という5つの要素が入っている調味料です。
「しびれ」は、花椒(ホァジョー、またはかしょう)というスパイスによる「しびれるような独特の辛さ」のことで、怪味ソースの特徴のひとつと言えるでしょう。


画像




花椒は、大型スーパーなどで手に入りますが、手に入らない場合は山椒で代用することができます絵文字:指でOK
本場の怪味ソースはかなりスパイシーで、しびれるような辛さがあるのですが、日本人にはマイルドにアレンジしたものが食べやすく人気です。

この怪味ソースですが、鶏肉と相性が良く、そもそも日本の唐揚げ専門店で使われるようになったことがきっかけでブームが始まったとも言われています。
様々な味の要素を持つ調味料のため、豆腐や野菜との相性も抜群です。
これからの季節は、鍋料理のつけだれにしても良いでしょう絵文字:ひらめき

調味料を混ぜるだけで簡単に作ることができますし、1週間程度日持ちしますので、ぜひ今年中に一度作ってみて下さいね。


それでは今回は、怪味デビューにおすすめの『レンジ蒸しナスの怪味風ソースがけ』をご紹介します。
旬の秋ナスをレンジで蒸して怪味ソースで頂くレシピは、怪味ソースを味わうのにピッタリです絵文字:!
ぜひ一度お試し下さいね絵文字:あっかんべー


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でレンジ蒸しナスの怪味風ソースがけのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。