料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

数ヶ月前、研修のために韓国に滞在したとき、昼食に中華料理の出前をお願いしました。

韓国では出前文化が発達していて、その代表的な料理に「韓国スタイルの中華」がありますyes
これは中華料理を、韓国固有の食材を使い韓国人の舌に合うようにアレンジした物です。

中でも一番人気は、八丁みそに近いチュンジャンという甘辛みそを使ったジャージャー麺!
韓国人の国民食と言っても過言ではありません

韓国に中華料理が入ってきたのは、1883年の仁川(インチョン)開港がきっかけと言われています。
開港により諸外国との交流が盛んになり、中国租界(外国人居留地)ができて多くの中国人が仁川に移住しました
それに伴い中華料理が伝わり、徐々に形を変えて韓国人の好みに合わせた中華料理が完成しました。
冒頭に書いたジャージャー麺はその代表です。

ジャージャー麺以外では、唐辛子入りで真っ赤なスープの海鮮チャンポンや、日本でもおなじみの酢豚が大人気です。

酢豚は韓国語で「タンスユク」と言い、漢字で「糖水肉」と書きます。
そもそも酢豚は中国が発祥の料理で、どれ程前から作られていたのか正確には分からないくらい歴史が古いということで、中国語では「古老肉(クーラオロウ)」とも呼ばれています。

ちなみに酢豚にパイナップルが入っているのは、香港などイギリス領だった地域の影響です。
欧米人に受けの良さそうな果物を入れてみたところ、予想外においしかったので定番になったそうです。

近年の酢豚の歴史はというと、1960年代に米不足による粉食奨励(ふんしょくしょうれい)運動が活発になり、調理に粉を使う酢豚に注目が集まりますbroken heart
90年代以降には甘酸っぱい酢豚が人気を博し、韓国における中華料理の代表メニューになります。

韓国の酢豚はカラッと揚げた豚肉に甘酢あんをかけた物が多く、パイナップルを入れている店は少ないようです。
また特徴的なのは、具にキュウリが入っていることが多いことです。
これは韓国のキュウリは日本のものに比べて水分が少なく硬いので、炒め物に適しているからですenlightened

韓国の出前やお店では、酢豚は大皿料理として出てくるのが定番です。
大皿料理をおかずに皆でわいわい賑やかに食べると、おいしさが増すように感じますね
機会がありましたら、韓国の酢豚を召し上がってみて下さい。

それでは、本日は「韓国酢豚(タンスユク)をご紹介致します。
食べ応えのあるトンカツ用の豚肉を二度揚げし、あんにはキュウリを入れます。
酢豚は手間のかかる料理という印象がありますが、下味用のタレやあんの材料などを最初にそれぞれ混ぜておいてから調理にかかると、思ったよりも時間がかかりませんので、ぜひお試し下さい
 



 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で韓国酢豚(タンスユク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。