料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

5月に入り、暖かく過ごしやすい季節になってきましたが、暖かくなると甘酸っぱいフルーツが恋しくなりませんか?

暖かい季節に思い浮かぶフルーツと言えば、私の場合、南国のイメージが強く、酸味のある甘さが人気の「パイナップル」です

自然の甘さがおいしいパイナップルは、フレッシュジュースやスムージーはもちろん、酢豚や八宝菜、チャーハンなどの料理に入れたり、ピザにトッピングしたり、楽しみ方は無限大

そこで今回は様々なレシピに活躍できる、「パイナップル」についてご紹介します。


パイナップルは英語でpineappleと書きます。
pine(パイン)は英語で「松」apple(アップル)は「リンゴ」。
パイナップルの実が「松ぼっくり」に似ていて、リンゴのような甘い香りがすることから、pineとappleを組み合わせて「pineapple」(パイナップル)と言う名前が付いたそうです。

ひと昔前はパイナップルと言えば缶詰でしたが、最近では生果がスーパーなどで手軽に手に入るようになりました。
カットして食べやすく、パッケージされた物もよく見かけるようになりましたね。
ホームパーティーの手土産やギフトとして、利用される方も多いのではないでしょうか。

mail現在日本で販売されているパイナップルの多くが輸入品で、中でもフィリピン産が8割以上。
国内産はおもに沖縄産で、5〜8月に出回っているようです。

身近な存在になってきたパイナップルですが、その食べ頃はご存知でしょうか?
パイナップルは樹上で熟した物を収穫しているので、すぐに食べることができますが、常温で保存しても甘味は増えず、逆に傷みやすくなるため、購入したら早めに食べきりましょう。
食べるときは2時間程前に冷蔵庫に入れて冷やすと、おいしく頂くことができますよ
また、ひと口大に切って冷凍し、シャーベットとしても楽しむのもオススメです。

さらにおいしく頂くためのポイントは、食べるまでの間、パイナップルの葉の部分を下にして、逆さまの状態で置いておくことです!
果物の甘味は下に集まると言う性質があるので、逆さまにすることで、甘味が全体に行きわたりますよenlightened

おいしいだけでなく、栄養面も優秀なパイナップルは、女性に嬉しい栄養素「ビタミンC」が含まれています。
ビタミンCはコラーゲンの合成を促進するなど、美肌作りには必須のビタミン
そのためパイナップルは、紫外線が気になるこれからの季節にぴったりの食材なのです!
また、お肉やお魚、卵などのたんぱく質が豊富な食品とビタミンCを一緒に摂ることで、さらに美肌効果を高めることができますよ


さて今回のレシピは、たんぱく質が豊富な鶏肉と、パイナップルを使った「トロピカルチキン」をご紹介します。

 
鶏肉にパイナップルを漬け込み、程良く酸味のきいた味で食欲も増進
見た目も華やかでバーベキューにもオススメですよ
ぜひお試し下さいね。

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトロピカルチキンのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。