江戸野 陽子先生のブログ
2017/12/22
こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
今年の7月から、豆腐料理を中心とした記事を掲載させて頂きましたが、あっという間に年末ですね
忙しい年末の最中、新年を迎える準備をそろそろはじめているという方も多いのではないでしょうか。
今回の豆腐料理は、おせちの一品をご紹介します
おせちは本来、子孫繁栄や健康長寿の願いを込めて、おめでたい料理を詰めたもの。
伝統を大事にしながらも、時代の変化に合わせたものが作られるようになっているのです
そこで今回は、エビ入りのがんもどきを作りたいと思います
がんもどきは、関西ではひりょうず(ひろうす)とも呼ばれ、漢字で「飛竜頭」あるいは「飛龍頭」と書きます。
実は「がんもどき」と「ひりょうず」は材料も製法も違う料理で、いつから同じ料理を指す名前となったのか、なぜこのような名前になったのか、その由来は謎のままです
そんな、がんもどきですが、作り方は至ってシンプル
つぶした豆腐に、長芋や片栗粉などのつなぎを入れ、お好みの具材を足して丸めて揚げるだけ。
揚げたての食感は、外はサックリ、中はフワフワ。
少し時間が経てばしっとりとします
そのまま食べてもおいしいですし、こだわりの塩を添えたり、ダイコンおろしで頂いたりしてもおいしいです。
また、お鍋やおでんの具材にもぴったり、葉物野菜やサトイモなどと一緒に煮るのも良いですね

おせちに入れるなら、華やかなエビと彩りに青のりを加えた、風味豊かながんもどきがおすすめ。
保存期間は3日が目安のため、食べきれないときは一時冷凍保存すると良いでしょう
さて、がんもどきに使う豆腐はどんなものが良いでしょうか?
揚げるときに丸く成形するため、ある程度の固さがある木綿豆腐をイチオシします
どんな木綿豆腐でも良いですが、強いて言うなら、固めで、国産大豆を使った大豆本来の味がする物が良いですね。
これをキッチンペーパーで包んでお皿やバットに置き、まな板など均等に重さのかかる重石をして、30分程水切りします
水切りした豆腐をすり鉢でなめらかにしたら、すりおろした長芋・卵白・片栗粉を加えてさらに混ぜ合わせます。
長芋はトロトロしていて、豆腐となじみにくいので、しっかり混ぜるのがポイントです
豆腐の水切り具合や水分の含有量によって生地がまとまりづらい場合は、片栗粉の量を増やして調整して下さい。
がんもどきひとつの大きさは、あまりに大きいと揚がるのに時間がかかってしまうので、家庭で作る場合は小さじ(5ml)ですくえる量が適量です。
これはレシピの写真を参考にしてみて下さいね
今回は「エビと青のりのがんもどき」ですが、季節に合わせてひじき・そら豆・大葉・ニンジンなどで作ってもおいしいですよ。
ぜひ作ってみて下さい

今年の7月から、豆腐料理を中心とした記事を掲載させて頂きましたが、あっという間に年末ですね

忙しい年末の最中、新年を迎える準備をそろそろはじめているという方も多いのではないでしょうか。
今回の豆腐料理は、おせちの一品をご紹介します

おせちは本来、子孫繁栄や健康長寿の願いを込めて、おめでたい料理を詰めたもの。
伝統を大事にしながらも、時代の変化に合わせたものが作られるようになっているのです

そこで今回は、エビ入りのがんもどきを作りたいと思います

がんもどきは、関西ではひりょうず(ひろうす)とも呼ばれ、漢字で「飛竜頭」あるいは「飛龍頭」と書きます。
実は「がんもどき」と「ひりょうず」は材料も製法も違う料理で、いつから同じ料理を指す名前となったのか、なぜこのような名前になったのか、その由来は謎のままです

そんな、がんもどきですが、作り方は至ってシンプル

つぶした豆腐に、長芋や片栗粉などのつなぎを入れ、お好みの具材を足して丸めて揚げるだけ。
揚げたての食感は、外はサックリ、中はフワフワ。
少し時間が経てばしっとりとします

そのまま食べてもおいしいですし、こだわりの塩を添えたり、ダイコンおろしで頂いたりしてもおいしいです。
また、お鍋やおでんの具材にもぴったり、葉物野菜やサトイモなどと一緒に煮るのも良いですね


おせちに入れるなら、華やかなエビと彩りに青のりを加えた、風味豊かながんもどきがおすすめ。
保存期間は3日が目安のため、食べきれないときは一時冷凍保存すると良いでしょう

さて、がんもどきに使う豆腐はどんなものが良いでしょうか?
揚げるときに丸く成形するため、ある程度の固さがある木綿豆腐をイチオシします

どんな木綿豆腐でも良いですが、強いて言うなら、固めで、国産大豆を使った大豆本来の味がする物が良いですね。
これをキッチンペーパーで包んでお皿やバットに置き、まな板など均等に重さのかかる重石をして、30分程水切りします

水切りした豆腐をすり鉢でなめらかにしたら、すりおろした長芋・卵白・片栗粉を加えてさらに混ぜ合わせます。
長芋はトロトロしていて、豆腐となじみにくいので、しっかり混ぜるのがポイントです

豆腐の水切り具合や水分の含有量によって生地がまとまりづらい場合は、片栗粉の量を増やして調整して下さい。
がんもどきひとつの大きさは、あまりに大きいと揚がるのに時間がかかってしまうので、家庭で作る場合は小さじ(5ml)ですくえる量が適量です。
これはレシピの写真を参考にしてみて下さいね

今回は「エビと青のりのがんもどき」ですが、季節に合わせてひじき・そら豆・大葉・ニンジンなどで作ってもおいしいですよ。
ぜひ作ってみて下さい

