料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

最近話題になっている「糖質制限ダイエット」をご存知でしょうか?
テレビやインターネットなど、様々なメディアで取り上げられていますよね。

もともとは糖尿病の方のために考案された食事療法のひとつで、その名の通り、「糖質の摂取量」を制限します。
うまく取り入れれば、ダイエット効果が期待できるということで、注目度が高まっているようです

糖質制限の一環で、「お米の代わりに豆腐を食べています」といった声を聞くことがあり、「へぇ、お米の代わりに豆腐か。それなら、おからを使った焼き菓子(小麦粉・砂糖入り)でも低糖質になるのかな?」なんて思っていたのですが……。
それが、全然違いました


豆腐やおからが低糖質食品であるのに対し、小麦粉や砂糖は高糖質食品yes
焼き菓子におからを入れたところで、小麦粉や砂糖が入っていたら全然低糖質にならないのです。

お恥ずかしい話ではありますが、それを機に低糖質食品とそうでない物について調べるようになりました

糖質制限ダイエットを正しく知るために、まず糖質の定義を明確にしておきましょう。
糖質とは、炭水化物から食物繊維を取り除いた物のこと。

糖質の少ない代表的な食品は、肉・魚・葉物野菜・卵・大豆・豆腐など。
一方、糖質の多い代表的な食品は、米・麦・加工された肉や魚・根菜・大豆以外の豆類・芋類・果物などです。
(一部例外もあると思います。詳しく知りたい方は調べてみて下さいね!)

個人的なイメージではありますが、お腹に溜まる物は糖質が多い傾向があるようです。
糖質は、身体を機能させるのに必要なのですが、摂りすぎると肥満の元である中性脂肪になってしまいます

糖質の低い食材を積極的に食べ、高い物は避けることで、体内に余分な脂肪を蓄積させないことが糖質制限ダイエットの狙いです
日々の食事から糖質を制限するには、他にも気を付けなくてはいけないことがありますが、とりあえずここではこれくらいに。

さて、おから入りの焼き菓子に対する認識が改まったところで、低糖質にこだわったお菓子を作ってみたいと思いましたenlightened
そこで今回は、小麦粉・砂糖不使用のレシピ「おからのスフレパンケーキ」をご紹介します。

主な材料は、おから・卵・低糖質甘味料(エリスリトール)。
おからは、とても細かくて小麦粉のような形状のおからパウダーを使用します。
ただし、おからパウダーを小麦粉として使うことはできないため、分量や作り方に工夫が必要です

おからパウダーの、モソモソとした口当たりをカバーするよう、メレンゲを入れて、ふんわりスフレタイプに仕上げます。
糖質が高い砂糖は避けて、植物由来の低糖質甘味料「エリスリトール」がおすすめ。低糖質でも、十分甘くておいしいパンケーキになりますよ
これに自家製豆腐クリームとイチゴを添えて、カフェ気分で食べてみて下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおからのスフレパンケーキのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。