こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
年度が替わる4月は、進学や就職など、新しいスタートの月
普段の生活スタイルを見直す、良い機会でもあります。
心も身体も元気な状態を保つためには、生活の中に食養生、運動養生、休養生をバランス良く取り入れることがとても大切です
養生とは読んで字のごとく「生命を養うこと」。
すべてを変えるのは難しいかもしれませんが、自分のペースで、日常の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか

食養生で大切なことは、旬の食材をその季節に合わせた食べ方で食べること。
そして、世間で評判の健康情報に振り回されずに、自分の身体が何を求めているのか?を基準に食を選ぶことです
例えば、動物性の食品(肉・魚・卵など)を抜く食事をしている場合、やりすぎると血虚(けっきょ)という血中の栄養が不足した状態になります
手足が冷えやすい、イライラした気分が収まらないなどの症状があるときは、食事の中に少し動物性食品を取り入れましょう。
0か1かのストイックな選択ではなく、身体の状態を見ながら、試してみるのが良いと思います
運動養生で大切なことは、少しでも運動する時間を習慣付けること。
私は、夜のくつろぎタイムにヨガを実践しています。
身体は適度に動かして、ほぐしてあげた方が、疲れが取れるように思います。
日常的にジムに行く時間がなくても、家でできる簡単な運動で十分。ちょっとしたエクササイズを習慣化すると、それ程苦になりませんよ
毎日、少しずつで良いので、運動する時間を作るのがおすすめです。
休養生に関しては、眠る(身体を休める)ことが一番ですが、足湯をしたり、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったりと、身体を温めることで、疲れた身体をリフレッシュさせましょう
季節によりますが、お風呂
にゆずやみかんの皮を入れて、香り風呂にするとリラックス効果が高まりますよ
お風呂上がりの水分補給には、体調に合わせたハーブティーやお茶がおすすめです
最近では、身体の症状に合わせたブレンド茶なども市販されているので、お茶を購入するときに、「お風呂上がりに飲みたいお茶」を選んでみるのも、楽しいかも知れませんね
さて今回のレシピは、「チキンと野菜のざっくり和え」をご紹介します。
グリルした鶏むね肉と、焼いたり揚げたりした旬の野菜を、合わせ調味料で和えたお惣菜。
お肉も野菜もバランス良く食べて、食養生を実践してみて下さいね

年度が替わる4月は、進学や就職など、新しいスタートの月

普段の生活スタイルを見直す、良い機会でもあります。
心も身体も元気な状態を保つためには、生活の中に食養生、運動養生、休養生をバランス良く取り入れることがとても大切です

養生とは読んで字のごとく「生命を養うこと」。
すべてを変えるのは難しいかもしれませんが、自分のペースで、日常の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか


食養生で大切なことは、旬の食材をその季節に合わせた食べ方で食べること。
そして、世間で評判の健康情報に振り回されずに、自分の身体が何を求めているのか?を基準に食を選ぶことです

例えば、動物性の食品(肉・魚・卵など)を抜く食事をしている場合、やりすぎると血虚(けっきょ)という血中の栄養が不足した状態になります

手足が冷えやすい、イライラした気分が収まらないなどの症状があるときは、食事の中に少し動物性食品を取り入れましょう。
0か1かのストイックな選択ではなく、身体の状態を見ながら、試してみるのが良いと思います

運動養生で大切なことは、少しでも運動する時間を習慣付けること。
私は、夜のくつろぎタイムにヨガを実践しています。
身体は適度に動かして、ほぐしてあげた方が、疲れが取れるように思います。
日常的にジムに行く時間がなくても、家でできる簡単な運動で十分。ちょっとしたエクササイズを習慣化すると、それ程苦になりませんよ

毎日、少しずつで良いので、運動する時間を作るのがおすすめです。
休養生に関しては、眠る(身体を休める)ことが一番ですが、足湯をしたり、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったりと、身体を温めることで、疲れた身体をリフレッシュさせましょう

季節によりますが、お風呂


お風呂上がりの水分補給には、体調に合わせたハーブティーやお茶がおすすめです

最近では、身体の症状に合わせたブレンド茶なども市販されているので、お茶を購入するときに、「お風呂上がりに飲みたいお茶」を選んでみるのも、楽しいかも知れませんね

さて今回のレシピは、「チキンと野菜のざっくり和え」をご紹介します。
グリルした鶏むね肉と、焼いたり揚げたりした旬の野菜を、合わせ調味料で和えたお惣菜。
お肉も野菜もバランス良く食べて、食養生を実践してみて下さいね

