こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
雨が降り続き、買い物に出かけるのが億劫になりがちなこの季節
日々のごはん作りに、保存の利く食材を活用している方も多いのでは?
そこで今回は、買い置きにおすすめの便利食材「スプリットピー」をご紹介したいと思います。
スプリットピーとは、乾燥させたエンドウマメを二つに割った物です。
物が割れて二つに分かれるという意味の「スプリット」と、「エンドウマメ」を指す「ピー」が名前の由来
品種によってグリーンとイエローがあり、インドや欧米諸国など、多くの国で食べられています

スプリットピーは、スパイスと煮込んだインドカレーや、形がなくなるまで煮込んでとろみのあるスープにするなど、煮込み料理に最適です
豆の多くは、一晩水に浸けて戻してから調理しますが、スプリットピーは浸け置きなしですぐに調理できるため、豆は扱いが難しいと敬遠する方や、調理時間を短縮したい方にもおすすめ
水で煮るだけで、ほのかな甘味と旨みが引き出される特長を活かし、パスタやリゾット、サラダに加えるなど、様々な料理に活用できますよ
豆類は、主要栄養成分の構成により、「炭水化物を多く含むグループ」と、「脂質を多く含むグループ」の二つに大別されます。
スプリットピーは炭水化物を多く含むグループで、他にはあずき、インゲン、そら豆、ひよこ豆など。
炭水化物を多く含む豆は、重量の50%以上がでんぷんを主体とする炭水化物で、たんぱく質も約20%と豊富なのに対し、脂質は2%程なので、ダイエットや健康維持など、油分の摂取に気を付けたい方にうれしい食品と言えますね
一方、「脂質を多く含むグループ」の代表は大豆。
大豆は、重量の30%以上がたんぱく質、脂質は約20%と、半分以上を占めていることから、「畑の肉」と呼ばれることもあります。
炭水化物の含有量は約30%で、主成分がでんぷんの豆と比較すると、半分程度です。
どちらのグループにも共通しているのは、エネルギーの生成や代謝に重要な役割を果たすビタミンB1・B2・B6などのビタミンB群を豊富に含んでいるということ
また、生体組織の構成や生理機能の維持・調節に重要な、カルシウムやリン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類もバランス良く含んでいます。
さらに、食物繊維やポリフェノールなど、機能性成分も含んでいますので、毎日の食事に豆を取り入れ、健康的な身体作りに役立ててみてはいかがでしょうか。
さて今回のレシピは、初夏にぴったりの爽やかな一品「スプリットピーのマリネ」をご紹介します。
作り置きして常備菜にしたり、お弁当に入れるおかずにしたりと重宝しますよ。
ぜひお試し下さい

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
雨が降り続き、買い物に出かけるのが億劫になりがちなこの季節

日々のごはん作りに、保存の利く食材を活用している方も多いのでは?
そこで今回は、買い置きにおすすめの便利食材「スプリットピー」をご紹介したいと思います。
スプリットピーとは、乾燥させたエンドウマメを二つに割った物です。
物が割れて二つに分かれるという意味の「スプリット」と、「エンドウマメ」を指す「ピー」が名前の由来

品種によってグリーンとイエローがあり、インドや欧米諸国など、多くの国で食べられています


スプリットピーは、スパイスと煮込んだインドカレーや、形がなくなるまで煮込んでとろみのあるスープにするなど、煮込み料理に最適です

豆の多くは、一晩水に浸けて戻してから調理しますが、スプリットピーは浸け置きなしですぐに調理できるため、豆は扱いが難しいと敬遠する方や、調理時間を短縮したい方にもおすすめ

水で煮るだけで、ほのかな甘味と旨みが引き出される特長を活かし、パスタやリゾット、サラダに加えるなど、様々な料理に活用できますよ

豆類は、主要栄養成分の構成により、「炭水化物を多く含むグループ」と、「脂質を多く含むグループ」の二つに大別されます。
スプリットピーは炭水化物を多く含むグループで、他にはあずき、インゲン、そら豆、ひよこ豆など。
炭水化物を多く含む豆は、重量の50%以上がでんぷんを主体とする炭水化物で、たんぱく質も約20%と豊富なのに対し、脂質は2%程なので、ダイエットや健康維持など、油分の摂取に気を付けたい方にうれしい食品と言えますね

一方、「脂質を多く含むグループ」の代表は大豆。
大豆は、重量の30%以上がたんぱく質、脂質は約20%と、半分以上を占めていることから、「畑の肉」と呼ばれることもあります。
炭水化物の含有量は約30%で、主成分がでんぷんの豆と比較すると、半分程度です。
どちらのグループにも共通しているのは、エネルギーの生成や代謝に重要な役割を果たすビタミンB1・B2・B6などのビタミンB群を豊富に含んでいるということ

また、生体組織の構成や生理機能の維持・調節に重要な、カルシウムやリン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類もバランス良く含んでいます。
さらに、食物繊維やポリフェノールなど、機能性成分も含んでいますので、毎日の食事に豆を取り入れ、健康的な身体作りに役立ててみてはいかがでしょうか。
さて今回のレシピは、初夏にぴったりの爽やかな一品「スプリットピーのマリネ」をご紹介します。
作り置きして常備菜にしたり、お弁当に入れるおかずにしたりと重宝しますよ。
ぜひお試し下さい

