料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

2013年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
今や日本の食文化に注目が集まり、日本食を目当てに訪日する外国の方も多いようです

和食に興味を持つ外国の方とお話ししたとき、和食についてたくさんの質問を受けたのが印象に残っています
普段、何気なく作ったり食べたりしている和食ですが、外国の方と接することで、改めて和食について考えるきっかけになりました。

無形文化遺産に登録された「和食」とは、ある特定の料理を指しているのではなく、「日本人の伝統的な食文化」と言う表題からも分かる通り、日本の食文化全体を指しているのです

例えば、日本独特の四季の移り変わりの中で、海の幸、山の幸と多彩で新鮮な食材を使った、一汁三菜と言うヘルシーな食事スタイルや、伝統文化に基づく行事食


発酵食品(味噌・塩麹・糠漬け)や、乾物(切り干しダイコン・高野豆腐)など科学的にも栄養価が高い食材を活用した料理。

そして「頂きます」と「ご馳走様でした」に込められた感謝の気持ちなどなど

四季を通じ、器や旬の食材で季節を表現し、目で見て楽しみ、舌で味わって喜ぶなど、五感をフル活用して楽しむことができる日本の料理
この大切な食文化を守り、後世に伝えていくのは、私たち日本人の役割だと思います

学校給食など食育の現場では、子供たちに和食文化を伝える行事食などが取り入れられていますが、家庭においても、日々の食事に日本ならではの食材を用いて、一緒に作ること、食べることで自然と伝えていけると良いですね

さて今回は、「煎り大豆ご飯」のレシピをご紹介します。
栄養満点の大豆は、発酵食品の原料として利用されたり、豆腐や豆乳に加工されたり、もちろんそのまま料理に使うのも良いですね

乾煎りしてご飯と炊き込むことで、ほんのり甘くなり、ご飯の味を引き立ててくれますよ。
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で煎り大豆ご飯のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。